クモマグサ
イメージ
![](../sanya_i/saxifrag.jpg)
原産地
ヨーロッパ北西部~中部
科
ユキノシタ科
高さ
3~10cm
花期
3~5月
形態
多年草
別名等
サキシフラガ・ロサエア(学名)/洋種クモマグサ/洋種雲間草
シコタンソウ/色丹草(ブロンキアリス亜種ファンストニー変種レブンシレンシス)
クモマグサ/雲間草(メルキー変種イヅロエイ)
カブシア(「ジェンキンシアエ」)
日照
戸外の直射日光下(花後すぐ~9月上旬は50~70%遮光)。
水やり
土の表面が乾けば与える。
【補足】花や葉に水をかけたり、雨に当てたりしない。
肥料
花後すぐ~6月上旬と、9月下旬~11月上旬に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥。
植え替え
花後すぐ~5月中旬か、9月下旬~10月中旬。
【補足】1~2年に一度行う。
整姿
株元が蒸れやすいので、枯れた下葉や不用な茎を取り除くなどし、通風に気を配る。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
【挿し芽】3~6月。
【タネまき】採ってすぐにまく。
耐暑性
とても弱い。
耐寒性
とても強いが、凍らせない。
解説
- ここで取り上げているのは、日本に自生する高山植物のクモマグサではなく、ヨーロッパ原産の「洋種クモマグサ」である。園芸店などで「クモマグサ」として売られている鉢植えは、たいてい、この洋種のほう。
- 洋種クモマグサは、園芸品種がとても多く、花色も豊富。早春に、鉢植えがよく出回る。
注意点・病害虫
- 暑さに弱く、よほど冷涼な地域でなければ、夏越しは難しい。気温が上がると、どうしても株元が蒸れて腐るので、用土の水はけに細心の注意を払う。花後すぐ、小さく株分けし、山野草専用土に植え替えると、少しは夏越ししやすくなる。
(※データ:大阪市基準)