いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

セッコク

イメージ

原産地

日本(岩手以南)・中国・台湾・朝鮮半島南部・ヒマラヤ

ラン科

高さ

3~40cm(種類による)

花期

4~6月

形態

多年草(着生植物)

別名等

デンドロビウム・モニリフォルメ(学名)/デンドロビウム・モニレ(異名)/石斛/セキコク


オキナワセッコク/沖縄石斛/リュウキュウセッコク/琉球石斛(いずれもオキナワエンセ)
トサエンセ/オフィシナレ/ストリックランディアヌム(いずれも異名)/キバナセッコク/キバナノセッコク/黄花石斛(いずれもカテナツム)
長生蘭/長生草(園芸品種の総称)

日照

3月下旬~11月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

水やり

土の表面が乾けば与える。(乾き気味に管理。着生させた株は、全体が乾けば与える。)

【補足】越冬中に水やりが多いと、春になってから枯れることがある。

肥料

5~7月と、9月に、二週間に一度の液肥。

【補足】秋の施肥は、窒素(N)を含まない肥料を用いる。

植え替え

3月下旬~4月下旬、花後すぐ、9月下旬~10月中旬のいずれか(春が最適期)。

【補足】1~2年に一度行う。腐った根は取り除き、生きた根は切らない。

整姿

葉の無い古い「矢(茎の部分の呼び名。洋蘭でいうバルブ)」があっても、枯れて茶色くならない限り切らない。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期。

【高芽取り】4~8月。

【矢伏せ】4~6月(茎を数節ずつに切って、上下を間違えないように挿し、高芽を出させる方法)。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

やや弱く(0~-5℃)、寒地では室内へ。

【補足】高温にあわせない。

解説

  1. 洋蘭のデンドロビウムの原種の一つ。江戸時代から、葉の斑入りや、花の変化などがもてはやされた、古典園芸植物でもある。園芸品種がとても多く、それらは「長生蘭」と総称される。
  2. セッコクの近縁種であるキバナノセッコクは、名前の通り、淡黄色の花を咲かせる。草丈が高く、40~50cmになる。四国以南に自生する暖地性で、寒さに弱いため、冬は、無加温の室内に置き、5℃程度を保つ。
  3. 沖縄特産種のオキナワセッコクも、セッコクによく似るが大型で、高さ70cmにも達し、茎が下垂する。なお、別名を「リュウキュウセッコク」ともいうが、同じラン科のエリア属にも、「リュウキュウセッコク」の和名を持つ野生ランがあり、ややこしいので、「オキナワセッコク」と呼んだ方が無難。
  4. セッコクの仲間は、大雑把に言って、寒地性の種類ほど草丈が低く、暖地性の種類ほど草丈が高い傾向がある。

注意点・病害虫

  1. ヘゴ板やコルクなどに着生させ、戸外の雨の当たる明るい場所に吊るしておけば、特に世話の必要はない。家の東側が最適。庭木に着生させても面白い。(樹皮がガサガサしている木なら、比較的容易に付く。)
  2. 着生作業は、根の部分を水ゴケで薄く巻き、目的の場所に、糸でしっかり縛り付ければ完了である。春~初夏に行えば、その年のうちに、根がくっ付く。
  3. 春に伸びた矢(茎)は、その次の年に充実し、花芽を付ける。すぐに花が咲かないからといって切ったりしない。
  4. 冬にはかなり落葉するが、性質なので気にしない。
  5. 洋蘭のデンドロビウム・ノビル系と同様、13℃以下の低温に1ヵ月以上あうと、花芽を作る性質がある。
  6. 根が傷んだり、日当たりが悪かったりすると、高芽(茎の途中から出る子株)が発生しやすい。殖やすには都合がいいが、あまりに出るようなら、管理の方法を見直す。

余談

  1. セッコクは、洋蘭のデンドロビウムの改良親としても、きわめて重要な原種である。セッコクの血が濃いデンドロビウムは栽培容易で、耐寒性に優れ、草丈も比較的小型になる傾向がある。

(※データ:大阪市基準)