センノウ
イメージ
原産地
日本(本州~九州)・中国東北部・朝鮮半島・ウスリー
科
ナデシコ科
高さ
20~100cm(種類による)
花期
5~10月(種類による)
形態
宿根草
別名等
リクニス(属名)/仙翁
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光)。
【補足】フシグロセンノウとマツモトセンノウは、一貫して強い直射日光を嫌う。
水やり
土の表面が乾けば与える。
【補足】わりと水を好む。
肥料
3月、6月、10月に、固形肥料の置き肥、または10~14日に一度の液肥。
植え替え
3月上旬~4月上旬か、10月上旬~11月上旬(春のほうがよい)。
【補足】根詰まりしやすいので、なるべく毎年行う。
整姿
倒れやすいので、支柱を立てたほうがよい。6月中旬までに一度切り戻しておくと、低い草丈で開花する。花が一段落したら、基部2~3節を残して花茎を切り戻す。
繁殖
【挿し芽】5~7月か、9~10月(挿し穂には、芽の付いている節の部分を選ぶ)。
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】2月下旬~5月下旬か、9月上旬~10月上旬(秋まきは、時期が遅れると、開花が翌々年になる)。
耐暑性
わりと強いが、強光と蒸れに注意。
【ガンピ】やや弱い。
耐寒性
とても強い(-25℃)。
解説
- 花壇向きの丈夫な多年草であるリクニス(スイセンノウ)と同じ仲間ながら、山野草として扱われるグループである。代表種は、阿蘇山周辺に分布し、濃橙~赤色・サーモンピンクなどの花を咲かせる、マツモトセンノウであろう。
- マツモトセンノウは茎が黒みを帯びるが、熊本の阿蘇には茎が鮮緑色をした個体がある。そのため、阿蘇産の個体をツクシマツモトと呼んで区別することがある。
- その他、花弁が深く切れ込んだ朱色花を付けるエンビセンノウ、やはり切れ込みのある赤花を咲かせるエゾセンノウ、岡山以西に分布し、カワラナデシコに似た紅色花を付けるオグラセンノウ、中部地方以北に分布し、小さな白花を付けるセンジュガンピ、橙色花または白花で、茎の節が黒っぽいフシグロセンノウなどがある。
- 外国産の種類には、中国原産で、花弁の縁が細かく切れ込んだ濃橙色花を付けるガンピ、ヨーロッパのアルプスに分布し、白~淡桃色花を咲かせるカッコウセンノウ、ロシア原産のアメリカセンノウなどがある。交配種には、マツモトセンノウとエゾセンノウの交配種オトメセンノウ、エンビセンノウとガンピの交配種ハーゲアナなどがある。
- フシグロセンノウは個体差が大きく、節の部分が黒くならない株や、節どころか茎そのものが黒っぽい株など、いろいろある。
注意点・病害虫
- 見かけによらず、よく根が張るので、やや大きめの鉢に植える。土質は特に選ばない。
- 基本的に丈夫で、地植えにしてもよく育つ。こぼれダネで殖えることもある。
余談
- この仲間は、茶花としてよく使われる。切り花にも最適。
- マツモトセンノウの「松本」の名は、花の形が、歌舞伎の松本幸四郎の家紋に似ているためといわれる。
- 「仙翁」の名は、京都嵯峨の曼荼羅山にあったという「仙翁寺」という寺名からきている。かつて、この寺の周辺では、多数のセンノウ(※「リクニス・ブンゲアナ」または「リクニス・センノウ」という学名を持つ、中国産の植物)が栽培されていたという。この寺は現存しないが、周辺地域では、朱赤色の花に白い斑が入る、絞り咲きの「嵯峨仙翁花」が栽培されている。この「嵯峨仙翁花」は、上記のセンノウではなく、マツモトセンノウの絞り咲き種らしい。
- ちなみに、「仙翁寺」の由来は、中国からセンノウを持ち込んだとされる人物の名前からきている。
各種の和名・異名
- ビスカリア・アルピナ(異名)/アルプスセンノウ/アルパインキャッチフライ(いずれもアルピナ)
- エンビセンノウ/燕尾仙翁(ウィルフォルディー)
- アメリカセンノウ(カルセドニカ)
- オグラセンノウ/小倉仙翁(キウシアナ)
- センジュガンピ(グラシリマ)
- ガンピ(コロナタ)
- シレネ・シーボルディー/リクニス・コロナリア変種シーボルディー(いずれも異名)/マツモトセンノウ/松本仙翁/マツモト/松本/ツクシマツモト/筑紫松本/アズマセンノウ/東仙翁(いずれもシーボルディー)
- センノウ(異名)/センノウ/仙翁/仙翁花(いずれもブンゲアナ)
- エゾセンノウ/蝦夷仙翁(フルゲンス)
- カッコウセンノウ(フロス-ククリ)
- フシグロセンノウ/節黒仙翁/オウサカソウ(いずれもミケリアナ)
- ザクロガンピ(ミケリアナの八重咲き品種)
- シロガネセンノウ(ミケリアナの白花品種)
(※データ:大阪市基準)