シライトソウ
イメージ
原産地
日本(秋田以南~九州)・朝鮮半島
科
シュロソウ科(またはユリ科)
高さ
15~50cm
花期
4~7月
形態
多年草
別名等
チオノグラフィス・ジャポニカ(学名)/白糸草/雪の筆
日照
戸外で10~30%遮光(花後すぐ~9月上旬は50%遮光)。
【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
【補足】乾燥を嫌うとはいえ、土中の停滞水も非常に嫌うので、水加減に注意が必要。
肥料
3月、5月、10月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
3月上旬~4月中旬、花後すぐ、9月下旬~11月上旬(秋に行うとよい)。
【補足】1~2年に一度行う。
整姿
特に無し。
繁殖
【株分け】10月上旬~11月中旬。
【タネまき】採ってすぐにまく(発芽後の生育は遅く、開花まで5年ほどかかる)。
耐暑性
わりと強いが、蒸れに注意。
耐寒性
とても強い(-25℃)が、寒地では防寒する。
解説
- 比較的育てやすい山野草である。白いブラシ状の花穂は、どちらかというと地味だが、属名の「チオノグラフィス」は、「雪の筆」という意味らしい。
- 変種に、関東地方のアズマシライトソウ、佐賀県のクロカミシライトソウ、北陸地方のホクリクシライトソウ、岐阜県のミノシライトソウ、済州島のヒメシライトソウなどがある。ヒメシライトソウは、草丈が低く、花穂も短い矮性種。
- 四国~九州に自生するチャボシライトソウは、古くから栽培されている小型種。暑さに弱く、やや気難しい。
注意点・病害虫
- やや湿度の高い山中に自生するので、水切れさせたり、乾いた風にさらすのはよくない。
- 多年草とはいえ寿命は短い。タネを播くなどして後継株を作っておく。タネの乾燥保存はできないので、採種したらすぐにまく。
余談
- 茶花としておなじみ。
(※データ:大阪市基準)