ショウジョウバカマ
イメージ
原産地
日本(沖縄除く)・台湾・樺太・朝鮮半島
科
シュロソウ科(またはユリ科)
高さ
10~30cm
花期
3~5月、10~11月(多くは春咲き)
形態
多年草
別名等
ヘロニオプシス・オリエンタリス(学名)/ヘロニアス・オリエンタリス(異名)/猩々袴/ユキワリソウ
コショウジョウバカマ/小猩々袴/ヒメショウジョウバカマ/姫猩々袴(いずれもカワノイ)
オオシロショウジョウバカマ(レウカンサ)
日照
戸外の直射日光下(花後すぐ~9月上旬は50%遮光)。
【補足】耐陰性があるが、日光に当てないと開花しない。
水やり
土の表面が乾けば与える(湿った場所を好むので、水切れは厳禁)。
肥料
4月中旬~6月中旬と、9月中旬~11月上旬に、固形肥料の置き肥(多肥にする必要はない)。
植え替え
2月中旬~3月中旬、花後すぐ、9月下旬~11月上旬のいずれか(秋に行うとよい)。
【補足】2年に一度行う。
整姿
特に無し。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
【葉挿し】4~6月・9~10月。(晩春~初夏が最適期。充実した葉を一枚丸ごと、または先端3~4cmを切り取り、先端と切り口を、清潔な用土にごく浅く埋めれば、2~3ヵ月で不定芽が出る。)
【タネまき】採ってすぐにまく。
【子株採取】4~10月(古い葉の先端に不定芽が出るので、ある程度大きくなったら親株から切り離して育てる)。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
とても強い(-25℃)が、強く凍らせない。
【暖地性種】最低0℃を保つとよい
解説
- 日本全土に自生する、強健な常緑多年草である。花色は、白、桃、赤、紅などがある。葉に斑が入る品種もある。
- 九州に自生する変種のツクシショウジョウバカマ、屋久島や石垣島などに自生する小型種のヒメショウジョウバカマ、同じく屋久島以南に自生し、絶滅が危惧されているオオシロショウジョウバカマなどは、暖地性で寒さに弱い。寒地では、室内の無加温の場所で越冬させる。
- 多くの種類は春咲きだが、ヒメショウジョウバカマやオオシロショウジョウバカマは、秋から開花する。
- 冬になると葉が赤みを帯びる。
- タネには翼(よく)があり、風に乗って遠くへ飛ぶ。そのため、花が終わると、より高い場所からタネを飛ばそうと、花茎がさらに伸び上がる性質がある。
注意点・病害虫
- 大株に育つと、葉の先端部に小さな子株を作る、面白い性質がある。子株がある程度育ったら、切り離して独立させる。
- 病虫害は少ないが、白絹病とネコブセンチュウに注意。
(※データ:大阪市基準)