いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ソバナ/ツリガネニンジン

イメージ

原産地

日本・中国・樺太

キキョウ科

高さ

30~120cm

花期

8~10月

形態

多年草

別名等

【ソバナ】アデノフォラ・レモティフロラ(学名)/岨菜/蕎麦菜/アマナ/チチナ/オカトトキ/ヤマソバ/ヤサイシャジン

【ツリガネリンジン】アデノフォラ・トリフィラ変種ジャポニカ(学名)/釣鐘人参/トトキ/ミネバ/ワカナ/ツリガネソウ/チョウチンバナ


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。

水やり

土の表面が乾けば与える。

【補足】なるべく雨に当てない。

肥料

3月、5月、10月に、固形肥料の置き肥。できれば、6~9月に、月に一度、葉面散布肥料を与える。
(暖地では固形肥料を使うと根腐れしやすいので、7~10日に一度の液肥で代用してもよい。)

植え替え

1月下旬~4月中旬か、10月上旬~12月上旬(早春が最適期)。

【補足】生育旺盛なので、毎年行う。

整姿

ツリガネニンジンは草丈が高く倒れやすいため、支柱を立てたほうがよい

繁殖

【挿し芽】5~6月(傷口から出る乳液を洗い流してから挿す)。

【株分け】2月。(鋭利な刃物で切り分けるか、株を割り、傷口に殺菌剤を塗る。3~5年に一度は行って株を更新しないと、いずれ老化による根腐れを起こし、枯死する。)

【タネまき】採ってすぐにまくか、保存して3月にまく。

耐暑性

わりと強い。

耐寒性

とても強い(-25~-30℃)が、防寒する。

解説

  1. このアデノフォラ属(ツリガネニンジン属)の植物は、一般に「シャジン(沙参)」と総称される。シャジンの仲間は山地性・高山性の種類が多く、夏になると下葉から枯れ上がり、姿が悪くなりやすい。しかし、ここど取り上げた二種類は低山性で、比較的育てやすい。
  2. ソバナは、本州~九州まで自生する。傾き気味の細い茎に、釣鐘型をした青紫色の花をたくさんぶら下げる、涼しげな植物。名前については、「傷付けると出る白い乳液にソバに似た香りがあるため」とする説と、「岨(そま…断崖絶壁)に生える山菜の意」とする説がある模様。やや山地性で、冷涼な気候を好む。
  3. ツリガネニンジンは、沖縄を除いてほぼ全国的に自生する。ソバナとは異なり、茎が直立し、花は車輪状に付く。名前の通り、根が朝鮮人参のように太い。この根は食用にするほか、煎じて咳止めや痰切りの薬にする。ソバナよりも低地帯に生えるため、より暑さに強い。
  4. 花期が近づくと、根生葉(地面から直接伸びている葉)が枯れるが、性質なので問題ない。
  5. 同じ仲間に、イワシャジン、シマシャジン、シラトリシャジン、チシマシャジン、ハクサンシャジン、ヒメシャジン、ホウオウシャジン、ミヤマシャジン、モイワイャジンなどがある。いずれも、山地の岩場や湿地、高山~亜高山帯に自生する小型の種類で、やや気難しい。

注意点・病害虫

  1. シャジンの仲間は、夏になると、どうしても下葉から枯れ上がって見苦しくなる。原因は、水不足、肥料不足、微量要素不足、強光、通風不良、暑さ負け、老化などが考えられるが、暖地では、葉の枯れ上がりを防ぐのは難しい。特にイワシャジンは秋咲きのため、開花期に、葉が美しい状態で残っていることは、ほとんど無い。
  2. 根が太く、下方に長く伸びるので、鉢植えには、やや深めの鉢を用いる。
  3. 夏になると、うどんこ病が発生しやすい。ウイルス病が出ることもある。
  4. ヨトウムシやナメクジなど、害虫の食害を頻繁に受ける。気付くのが遅れると、株が丸坊主にされる。アブラムシやネコブセンチュウ、ハダニ、バッタ、ネコナカイガラムシも付く。

余談

  1. いずれも山菜として知られ、油炒めや天ぷら、おひたしなどにする。花も食用になる。ツリガネニンジンの若芽は、「トトキ」と呼ばれる。「山でうまいはオケラにトトキ、里でうまいはウリ、ナスビ」の「トトキ」とは、このツリガネニンジンのことである。(「オケラ」は、虫ではなく、キク科の山野草の名前。)
  2. イトシャジンは、名前に「シャジン」と付いていても、アデノフォラ属(ツリガネニンジン属)ではなく、カンパニュラ属(=ホタルブクロ属)の仲間である。育て方もカンパニュラやホタルブクロに準じる。また、アシネウマ属のシデシャジン、フィテウマ属のタマシャジン、ヤシオネ属のタマザキシャジンなども、やはりシャジンの仲間ではなく、ヨーロッパやアジアに分布する高山植物である。

各種の和名・異名

  1. タカサゴシャジン/高砂沙参(ウエハタエ)
  2. イワシャジン/岩沙参(タケダエ)
  3. ホウオウシャジン/鳳凰沙参(タケダエ変種ホウオザナ)
  4. シマシャジン/島沙参(タシロイ)
  5. サイヨウシャジン/細葉沙参/ナガサキシャジン/長崎沙参(いずれもトリフィラ)
  6. ハマシャジン/浜沙参(トリフィラ変種ジャポニカ品種グラブラ)
  7. オトメシャジン/乙女沙参(トリフィラ変種プエラリス)
  8. ヒメシャジン/姫沙参(ニコエンシス)
  9. ミヤマシャジン/深山沙参(ニコエンシス変種ステノフィラ)
  10. ハクサンシャジン/白山沙参/タカネツリガネニンジン/高嶺釣鐘人参(ニコエンシス変種ハクサンエンシス)
  11. ヤチシャジン/谷地沙参(パルストリス)
  12. モイワシャジン/藻岩沙参(プレスキアエフォリア変種モイワナ)
  13. シラトリシャジン/白鳥沙参/ウリュウシャジン/雨竜沙参(いずれもプレスキアエフォリア変種ウリュエンシス)
  14. ヒナシャジン/雛沙参(マキシモウィッツィアナ)
  15. ニイタカシャジン/新高沙参(モーリソネンシス)

(※データ:大阪市基準)