タツナミソウ
イメージ
![](../sanya_i/tatsuna.jpg)
原産地
日本(本州~九州)・朝鮮半島・中国・インドシナ半島
科
シソ科
高さ
5~50cm(種類による)
花期
4~9月(種類による)
形態
多年草
別名等
スクテラリア・インディカ変種パルビフォリア(学名)/コバノタツナミ/小葉立浪/コバノタツナミソウ/小葉立浪草/ビロードタツナミ/天鵞絨立浪/ビロードタツナミソウ/天鵞絨立浪草
(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外の直射日光下(酷暑期は西日を避ける)。
【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
肥料
3~4月と、9月中旬~10月下旬に、固形肥料の置き肥、または10~14日に一度の液肥。
【補足】窒素(N)は控えめに。
植え替え
3月上旬~4月中旬か、9月下旬~10月下旬。
【補足】1~2年に一度行う。
整姿
花がらをまめに摘み取れば、開花期が長くなる。茂りすぎれば適当に間引く。(ただし、ばっさり刈り込んだりすると、ショックで枯れることがある。)
繁殖
【株分け】植え替えと同時期(春のほうがよい)。
【挿し芽】6月上旬~7月中旬。
【タネまき】2月下旬~5月下旬か、8月下旬~10月下旬(タネまき後、約1年で開花する)。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
強い。
解説
- 名前の由来は、花穂の形が、立ち上がった波頭を思わせるため。よく栽培されるのは、コバノタツナミという種類。花の色は、紅色~白色まで濃淡に幅がある。
- 近縁種のシソバタツナミは、西日本に自生し、名前の通り、シソに似た葉を持つ。大きめの葉は紫色を帯び、葉脈に沿って白くなっているので、観賞価値が高い。よく似た種類に、東日本に自生するトウゴクシソバタツナミソウがある。
- その他、エゾタツナミソウ、オカタツナミソウ、タツナミソウ、デワノタツナミソウ、ヤマタツナミソウなどがある。
- タツナミソウの仲間には、他に、「オオタツナミソウ」「ブルーファイアー」などの名前で呼ばれる、青紫色の美しい花を咲かせる種類がある。中国南部原産とされ、「スクテラリア・アモエナ」ともいわれるが、正式な学名は不明。栽培容易だが耐寒性が弱く、越冬中は最低5℃を保ちたい。
- また、コスタリカ~ブラジル原産のコスタリカナも、属名の「スクテラリア」の名で流通する。赤やピンクなど、熱帯の植物らしい華やかな花色が特徴。これも栽培容易だが寒さに弱く、冬は最低10℃欲しい。
注意点・病害虫
- コバノタツナミは、どちらかというと小型の植物なので、小さめの平鉢で大株作りにした方が、見映えがする。なお、それ以外の種類は、やや草丈が高くなる。
- やや酸性土を嫌うので、植え付け用土を石灰で調整する。
- この仲間は丈夫で手がかからない植物だが、種類によっては、周辺にタネを飛ばして勝手に殖える。
各種の和名・異名
- トウゴクシソバタツナミソウ/東国紫蘇葉立浪草(アブレビアタ)
- タツナミソウ/立浪草(インディカ)
- モシニアナ(異名)/王様の木/女王様の木(いずれもコスタリカナ)
- ナミキソウ./浪来草(ストリギロサ)
- アツバタツナミソウ/厚葉立浪草/オオバタツナミソウ/大葉立浪草(いずれもツシメンシス)
- コガネバナ/黄金花(バイカレンシス)
- オカタツナミソウ/丘立浪草(ブラキスピカ)
- エゾタツナミソウ/蝦夷立浪草(ペキネンシス変種ウスリエンシス)
- ヤマタツナミソウ/山立浪草(ペキネンシス変種トランシトラ)
- ホナガタツナミソウ/穂長立浪草(マエカワエ)
- シソバタツナミ/紫蘇葉立浪(ラエテビオラセア)
(※データ:大阪市基準)