オナガエビネ/ツルラン
イメージ
原産地
日本(九州南部以南)・ヒマラヤ・中国南部~東南アジア・オーストラリア東部
科
ラン科
高さ
20~80cm
花期
7~10月(種類による)
形態
多年草
別名等
【オナガエビネ】カランセ・ロンギカルカラタ(学名)/カランセ・マスカ(異名)/尾長海老根
【ツルラン】カランセ・フルカタ(学名)/カランセ・トリプリカタ/カランセ・ベラトリフォリア(いずれも異名)/鶴蘭
(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
4月上旬~11月中旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50~70%遮光)。
越冬中は、室内で0~10%遮光。
【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。
【補足】病気の元なので、雨に当てないほうがよい。
肥料
4月上旬~6月上旬と、9月中旬~10月下旬に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
植え替え
3月下旬~4月下旬か、9月中旬~10月中旬。
【補足】2~3年に一度行う。腐った根は取り除き、生きた根は切らない。バルブ(葉の下の膨らんだ部分)が隠れる程度の深さに植える。
整姿
葉の付け根を覆う「はかま」は、害虫の住みかになるので、茶色く乾燥したら取り除く。葉のない古いバルブ(葉の下の膨らんだ部分)は、茶色くなったり、しなびていれば切り取る。花が終わったら、花茎を根元から切る。
繁殖
【株分け・バルブ伏せ】植え替えと同時期(バルブ伏せは、葉のないバルブを2~3個ずつ植え付け、芽を出させる)。
【タネまき】10~11月。(親株の根元にまくとよい。発芽まで半年以上かかり、開花までさらに4~5年かかる。)
耐暑性
強いが、強光に注意。
【山地~高山性種】弱い
耐寒性
最低8℃を保つとよい。
解説
- いずれも、南方系の夏咲きエビネの一種である。春咲きエビネに比べると、全体的に大型。やや寒さに弱いが、丈夫で育てやすく、花もよく咲く。
- ツルランは白花しかないが、オナガエビネ系の交配種は、株によって、かなり花色の濃淡に変化がある。基本的には赤紫色で、桃色や藤色、濃紅色などもある。
- 同様の性質を持つ夏咲きエビネ類としては、小笠原諸島に自生するアサヒエビネや、九州南部~南西諸島産のダルマエビネ(ヒロハノカラン)、ツルランとオナガエビネの自然交雑種とされる「リュウキュウエビネ」などがある。(※交雑種の「リュウキュウエビネ」は、本物のリュウキュウエビネ(学名:カランセ・オキナワエンシス)とは別物である。)
- 夏咲きエビネ類のうち、キソエビネやキンセイラン、ナツエビネは、耐暑性が弱く、暖地では栽培不適。なお、ナツエビネについては別ページで解説済み。
- 最近は、これらの夏咲きエビネ類同士を交配した園芸品種が増えており、花色や花型の幅が広がっている。交配種は、性質が丈夫なものが多く、気軽に栽培できる。
注意点・病害虫
- 葉が大きいため、水切れと乾いた強風は苦手である。葉先から枯れ込みやすいため、空中湿度を高めに保つのが望ましい。
- 春咲きエビネと同様、根が通気性を好むので、小豆~大豆大の用土を使うとよい。エビネ専用土で十分育つ。
- 病気は、ウイルス病が大敵。新葉や花に不規則な斑紋が現れたら要注意。
- カイガラムシやハダニが付きやすい。花期にはアブラムシの被害も受ける。
各種の和名・異名
- リュウキュウエビネ/琉球海老根/オキナワエビネ/沖縄海老根(いずれもオキナワエンシス)
- フォウリエイ(異名)/ダルマエビネ/達磨海老根/ヒロハノカラン(いずれもアリスミフォリア)
- リュウキュウエビネ/琉球海老根(オナガエビネとツルランの交雑種)
(※データ:大阪市基準)