ユキザサ
イメージ
原産地
日本(沖縄除く)・朝鮮半島・中国・ウスリー・アムール
科
キジカクシ科(またはスズラン科・ユリ科)
高さ
8~20cm
花期
4~7月
形態
宿根草
別名等
マイアンセムム・ジャポニクム(学名)/スマイラシナ・ジャポニクム/スミラシナ・ジャポニクム(いずれも異名)/雪笹/ササナ/笹菜/ササメ/小豆菜/アズキナ
ミドリユキザサ/緑雪笹/ヒロハノユキザサ/広葉雪笹(エゾエンシス)
オオバユキザサ/大葉雪笹/ヤマトユキザサ/大和雪笹(いずれもホンドエンシス)
日照
戸外の直射日光下(花後すぐ~9月上旬は50%遮光)。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
3月、花後すぐ、9月に、固形肥料の置き肥。できれば、花後すぐ~7月上旬にも、10~14日に一度の液肥を施す。
植え替え
2月中旬~4月上旬か、10月中旬~11月中旬。
【補足】2年に一度行う。
整姿
特に無し。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
耐暑性
やや弱い。
耐寒性
強い(-20~-25℃)が、寒地では防寒する。
解説
- 和名は、白い花を雪に、細長い葉をササに見立てたもの。花後に、赤い果実がたくさん実る。株によって草姿に個性があり、茎が立ち上がる個体や、這い気味に伸びる個体などがある。
- 同じ仲間に、やや大型の、オオバユキザサやミドリユキザサなどがある。これらは雌雄異株らしい。葉が大きいわりに、花は小さく、ユキザサほどの風情は無い。
注意点・病害虫
- ナメクジの被害にあいやすい。
各種の和名・異名
- ユキザサの若芽は山菜として知られる。しかし、一度摘んでしまうと、再び新芽を出すことは無いので注意。大株に育てば、少しは若芽を収穫できる。天ぷら、和え物、おひたし、汁の実などに。別名にあるように、アズキのような風味が楽しめる。
- 果実は普通、食用にしないが、毒は無い。
(※データ:大阪市基準)