アメリカフヨウ
イメージ

原産地
北アメリカ南東部
科
アオイ科
高さ
40~200cm(品種による)
花期
7~10月
形態
宿根草または落葉半低木
別名等
ヒビスクス・モスケウトス(学名)/クサフヨウ/草芙蓉/ローズマロウ/コモンローズマロウ/スワンプローズマロウ
ソコベニアオイ/底紅葵(ムタビリス)
日照
戸外の直射日光下(きわめて日光を好む)。
水やり
土の表面が乾けば与える(湿った場所を好むので、水切れは厳禁)。
肥料
4~10月に、固形肥料の置き肥。
【補足】肥料切れすると、花が小さくなったり、開花しなくなったりする。
植え替え
4月上旬~5月中旬。
【補足】2~3年に一度行う。移植を好まないので、太い根をなるべく傷つけない。
整姿
春に摘芯し、枝数を増やしておく。タネができやすいので、花がらはまめに摘み取る。晩秋に茎葉が枯れたら、地際までばっさりと切り戻しておく。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】4月下旬~6月上旬か、9月。(春にまくとよい。種皮に傷をつけ、一晩水に浸けてからまく。発芽適温が25℃とかなり高いので、早まきしない。)
耐暑性
とても強い。
耐寒性
やや弱く(0℃前後)、寒地では室内へ。
解説
- ハイビスカスと同属の植物。こちらは宿根草または半低木として扱う。なお、「アメリカフヨウ」という名は、原種モスケウトスを中心に交配された、華やかな園芸品種群の総称である。
- 花色は白~桃~紅色。白地で花の中心が赤い、日の丸のような二色咲きもある。
- 非常に大きな花を咲かせることで知られ、時に、直径30cm近くにも達する。一日限りの花ながら、次々に開花し、長く楽しめる。
- 人気品種の「タイタンビカス」は、モミジアオイとの交雑種で、葉に切れ込みが入るのが特徴。両親の長所を併せ持ち、耐暑性・耐寒性があり、丈夫。草丈はアメリカフヨウより高く、条件が良いと3mにも達する。地植え向き。
注意点・病害虫
- 大型の植物なので地植えがよいが、鉢植えでも栽培できる。8号以上の大鉢に一株植える。もう少し小さな鉢でも大丈夫だが、草丈は低く、花は小さくなり、おまけに水切れしやすい。
- アオイ科植物なので、よくハマキムシが付く。オルトラン粒剤を株元に散布すれば、簡単に予防・駆除できる。
(※データ:大阪市基準)