アザミ
イメージ
原産地
日本・北アメリカ・地中海沿岸
科
キク科
高さ
40~100cm
花期
5~10月(基本種は5~7月)
形態
多年草
別名等
シルシウム(属名)/薊
ドイツアザミ/ハナアザミ(いずれも園芸品種群の総称)
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外の直射日光下。
【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
肥料
3月、5月、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
3月上旬~4月上旬か、10月上旬~11月中旬。
【補足】2年に一度行う。
整姿
春に摘芯しておくと、少しは草丈が低くなり、枝数も増える。
繁殖
【タネまき】3月中旬~5月下旬か、9月中旬~11月上旬。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても強い(-25℃)。
解説
- 日本には多くのアザミが自生する。しかし地域ごとの変異が激しく、そのくせ、姿の似通ったものが多いため、判別・分類が難しいという。
- 園芸店などで見かけるのは、ノアザミから改良された、「ドイツアザミ」と総称される園芸品種群である。花色が鮮明な「寺岡アザミ」が一般的。花色は、紅紫色のほか、赤紫や桃、白などがある。丈夫で育てやすい。
- アザミの仲間は、主に初夏~晩夏に開花するが、キセルアザミやサワアザミ、ノハラアザミのような秋咲き種もある。なお、基本種であるノアザミは、春~夏に開花する。
注意点・病害虫
- 葉や総苞にトゲが多い。地植えする際は、植え場所をよく考えて決める。
- うどんこ病にかかりやすい。アブラムシにも注意。
余談
- 若い茎葉は、ゆでて食用にすることがある。根も食べられ、種類によっては、ゴボウのような風味がある。(アザミとゴボウは、近縁の関係にある。)
- 晩夏~秋に開花するタムラソウはアザミの仲間ではないが、草姿がよく似ており、育て方も同じ。トゲを持たないので区別しやすい。ちなみに、名前が紛らわしい「アキノタムラソウ」は、シソ科の植物で、何の関係もない。
各種の和名・異名
- ウゴアザミ(ウゴエンセ)
- サワアザミ/オンナアザミ(いずれもエゾエンセ)
- ノハラアザミ/野原薊(オリゴフィルム)
- エゾアザミ/チシマアザミ(いずれもカムチャティクム)
- ノアザミ/野薊/トゲクサ/トゲアザミ/ハナアザミ(いずれもジャポニクム)
- チョウカイアザミ(チョウカイエンセ)
- ヨシノアザミ(ニッポニクム変種ヨシノイ)
- フジアザミ(プルプラツム)
- タカアザミ(ペンデュルム)
- トゲアザミ/オニアザミ(いずれもボレアリニッポネンセ)
- ハマアザミ/浜薊/ハマゴボウ(いずれもマリティムム)
(※データ:大阪市基準)