いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

カンパニュラ/ホタルブクロ

イメージ

原産地

北半球の温帯~寒帯

キキョウ科

高さ

5~200cm(種類による)

花期

4~7月

形態

多年草または一~二年草

別名等

カンパヌラ


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

西日を避けた戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は50%遮光)。

【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

土の表面が乾けば与える。

【補足】過湿にも水切れにも弱い。花や葉に水をかけたり、雨に当てたりしない。

肥料

3月下旬~6月下旬と、9月下旬~10月下旬に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。

植え替え

3月上旬~4月上旬、花後すぐ、9月下旬~11月上旬のいずれか。

【補足】すぐ根詰まりするので、なるべく毎年行う。

整姿

矮性の種類のみ、花後すぐに高さ5~10cm程度に切り戻し、蒸れを防ぐ。(強く刈り込むと枯れることがあるので、無理をしない。)

繁殖

【挿し芽】4月下旬~6月下旬。

【株分け】植え替えと同時期。(株分けと挿し芽は、メディウムなど、一部の種類ではできない。)

【タネまき】3月下旬~6月中旬か、8月下旬~11月上旬。(好光性のため、覆土は薄く。秋まきは、開花が翌々年になることがある。一年草のメディウムは、秋、早めにまかないと、翌春開花しないまま夏に枯れる。)

耐暑性

やや弱く、蒸れに注意。

【ホタルブクロ】強い。

耐寒性

とても強い(-25~-30℃)が、極寒地では防寒する。

【補足】高温にあわせない。

解説

  1. カンパニュラの仲間は非常に多く、姿も種類によってかなり違うものの、育て方は似通っている。一年草から多年草まで、いろいろある。
  2. 大きく分けて、草丈の低い矮性種と、草丈の高い高性種がある。大雑把に言って、矮性種は夏に枯れやすく、高性種は比較的耐暑性が強い。矮性種はさらに、茎が立ち上がる種類と、横に這う種類に分かれる。
  3. 矮性種は、原種に近い系統ほど気難しく育てにくいため、山野草扱いされる。主な種類に、イトシャジン、イワギキョウ、チシマギキョウ、ホロトソウ、アウチェリ、ガルガニカ、カルパティカ、コクレアリーフォリア、サキシフラガ、セニシア、ライネリなどがある。
  4. このうち、イワギキョウ、チシマギキョウ、ホロトソウ、アウチェリ、セニシア、ライネリなどは、耐暑性が無く、暖地では栽培が難しい。栽培するなら、山野草の専用土と、高山植物用の鉢(断熱鉢など)を使う。
  5. 最近は、矮性種も、一部の原種をもとに丈夫な園芸品種が作られている。主な品種に、カルパティカ「ダークブルー」「ブルーボール」、コクレアリーフォリア「ブルーワンダー」「ホワイトワンダー」、フラギリス「ジューンベル」、ポシャルスキアナ「アルペンブルー」「ゲットミー」、ポルテンシュラギアナ「ベルフラワー」などがある。苗よりも、鉢花としての販売が多い。
  6. 高性種は、比較的丈夫で、暖地でも育てやすい。主な種類に、ホタルブクロ、モモバキキョウ、ヤツシロソウ、トラケリウム、ピラミダリス、メディウム、ラクティフローラ、ラティフォリア、ラプンクロイデス、ロンゲスティラなどがある。中には1m以上にもなる大型種もある。
  7. 秋に苗が出回る高性種のメディウムは、完全な二年草で、翌春に花を見るには、初夏にタネをまく必要がある。しかし、耐暑性が強いわけではなく、暖地では夏越しが問題となる。一年草タイプの園芸品種「メイ」シリーズなら、秋にタネをまけば翌春開花するので、こちらをまくと楽。
  8. モモバキキョウも、耐暑性に欠けることから、二年草扱いが無難である。
  9. ホタルブクロは、東アジアに広く自生するカンパニュラの一種である。この仲間では最も耐暑性が強く、大変丈夫で、地下茎を伸ばしてよく殖える。花色に変異が多く、白~紅色・淡黄色などがあり、縦縞模様が入った花や、二重咲きの花もある。
  10. ホタルブクロには、いくつかの変種がある。そのうちの一つ、イシダテホタルブクロは、草丈がわずか5~30cmしかない。しかし、花は普通種と同じ大きさである。また、シマホタルブクロは、花が小さく、白花のみである。ヤマホタルブクロは、ホタルブクロによく似るが、花色が濃い。

注意点・病害虫

  1. ほとんどの種類が耐寒性が強い代わりに高温多湿に弱く、寒地向きである。暖地では、梅雨前に刈り込むなど、夏越しに工夫が必要。
  2. この仲間は、一年以内にタネの寿命が尽きるので、古いタネを買わないようにする。
  3. 中性~弱アルカリ性の土でよく育つものが多い。
  4. アブラムシ、ナメクジ、ヨトウムシに注意する。病気は、さび病に注意。

余談

  1. ホタルブクロは山菜の一種としても知られ、若い葉、茎、花を食用にする。
  2. ホタルブクロの「ホタル」とは、「火垂る」、つまり「ちょうちん」の意らしい。また別の説では、子供がこの花の中に蛍を入れて遊んだから、ともいう。
  3. 草姿や雰囲気がよく似るが、イワシャジンやホウオウシャジン、ヒメシャジン、ソバナなどは、カンパニュラ属ではなく、ツリガネニンジン属の植物である。

各種の和名・異名

  1. スターオブベツレヘム(イソフィラ)
  2. ホテイギキョウ(インクルバ)
  3. ホロトソウ(ウエムラエ)
  4. クモマギキョウ(エクシサ)
  5. チシマギキョウ/千島桔梗(カミッソニス)
  6. ホシギキョウ/星桔梗(ガルガニカ)
  7. カルパチカ/タソックベルフラワー(いずれもカルパティカ)
  8. クラスタードベルフラワー/リンドウ咲きカンパニュラ(いずれもグロメラタ)
  9. ヤツシロソウ/八代草(グロメラタ変種ダフリカ)
  10. エダザキキキョウ/枝咲き桔梗(ケムラリアエ)
  11. プシラ(異名)/チャボキキョウ/フェアリーズシンブル(いずれもコクレアリーフォリア)
  12. タケシマホタルブクロ(タケシマナ)
  13. ヒゲキキョウ(トラケリウム)
  14. チムニーベルフラワー(ピラミダリス)
  15. ホタルブクロ/蛍袋/トッカンバナ/トウロウバナ/チョウチンバナ(いずれプンクタタ)
  16. イシダテホタルブクロ/石立蛍袋(プンクタタ変種クロカワエ)
  17. ヤマホタルブクロ(プンクタタ変種ホンドエンシス)
  18. パーシシフォリア/パーシキフォリア/ペルシシフォリア/モモバキキョウ/桃葉桔梗/ウィローベル/ピーチベルズ(いずれもペルシキフォリア)
  19. オトメギキョウ/乙女桔梗/ベルフラワー(いずれもポルテンシュラギアナ)
  20. メジウム/フウリンソウ/風鈴草/ツリガネソウ/釣鐘草/カップアンドソーサー/カンタベリーベルズ(いずれもメディウム)
  21. イワギキョウ(ラシオカルパ)
  22. イトシャジン/糸沙参/ブルーベル/ヘアーベル(いずれもロツンディフォリア)
  23. ホソバイワギキョウ(ロツンディフォリア変種アルクティカ)

(※データ:大阪市基準)