いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

コレオプシス

イメージ

原産地

北アメリカ中西部~中南米・ハワイ・熱帯アフリカ

キク科

高さ

20~100cm(種類による)

花期

5~9月

形態

宿根草または一~二年草

別名等

宿根コスモス/チックシード


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

3月、6月、9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

3月上旬~4月下旬か、9月上旬~11月上旬(秋のほうがよい)。

【補足】鉢植えは毎年、地植えは2~3年に一度行う。根を傷付けられるのを嫌うので注意。

整姿

梅雨入り前に枝透かしし、蒸れを防ぐ。開花期が長いため、花がらをまめに摘み取る。

繁殖

【挿し芽】4月下旬~7月上旬か、9月(初夏が最適期)。

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】3月下旬~5月上旬か、9月中旬~10月下旬(秋まきすると、開花が翌々年になることがある)。

耐暑性

強い。

耐寒性

わりと強い(-10℃)が、極寒地では室内へ。

解説

  1. 日本では古くから、キンケイギク、オオキンケイギク、ハルシャギクの三種類が栽培されてきた。最近は、イトバハルシャギク系の品種や、主にイギリスで改良された華やかな品種群が人気を集めている。
  2. 種類によって、一年草の種類と多年草の種類に分かれる。最近の品種はほとんど多年草である。
  3. 花色は、黄~橙色系が多かったが、最近の品種は、赤、淡桃、濃桃、クリームなど華やか。二色咲きの品種も多い。花型は、一重咲きと八重咲きがある。
  4. 「キンケイギク」という和名は、グランディフローラとドラモンディー、二つの原種の総称であるらしい。いずれも草丈がやや低く、黄色の花を咲かせる。(ただしドラモンディーは、花の中心部に赤褐色の輪模様が入る。)タネから簡単に育つので、一年草扱いされる。グランディフローラには、葉に斑が入る品種もある。
  5. オオキンケイギクは、キンケイギクにそっくりで、草丈が高く、花も大きい。花色は黄色。斑入り葉の品種もある。繁殖力が強く、至る所に雑草化している。これは多年草扱い。
  6. ハルシャギクは、「蛇の目草」の別名通り、黄色い花の中心部に、赤褐色の目が入っている。濃赤花種もある。これは一年草扱い。こぼれダネでも殖える。
  7. イトバハルシャギクの仲間には、黄色い花のバーティシラタ「ザグレブ」や、淡黄色花のバーティシラタ「ムーンビーム」のほか、桃色花のロゼア「アメリカンドリーム」などがある。葉が糸のように細く、花も小さめ。草丈は、大きくても40cmくらいまで。いずれも多年草扱い。

注意点・病害虫

  1. オオキンケイギクは現在、「特定外来生物」に指定されており、一般家庭でも栽培が禁止されている。
  2. 種類によっては、雑草化して困ることがある。地植えにする場合は、常に監視する。
  3. うどんこ病にかかりやすい。
  4. 茎はもちろん、根にもアブラムシが付きやすい。何となく元気がないと感じたら、根元を少し掘り、根に白い粉が付いていないか調べる。被害を受けていたら、オルトランなどの殺虫剤を土に灌注する。

各種の和名・異名

  1. キンケイギク/金鶏菊/錦鶏菊(グランディフローラ)
  2. ハルシャギク/春車菊/ジャノメソウ/蛇の目草(いずれもティンクトリア)
  3. キンケイギク/金鶏菊/錦鶏菊(ドラモンディー)
  4. ベルティシラタ/イトバハルシャギク/糸葉春車菊(いずれもバーティシラタ)
  5. オオキンケイギク/大金鶏菊/大錦鶏菊(ランセオラタ)

(※データ:大阪市基準)