エリンギウム
イメージ
原産地
ヨーロッパ・コーカサス・南西アジア・南北アメリカ
科
セリ科
高さ
30~200cm
花期
6~8月
形態
多年草または一~二年草
別名等
エリンジウム/エリンジューム/エリンギューム/エリンゴ/シーホリー/シーホーリー/ヒゴタイサイコ
ブロメリーフォリウム(アガビフォリウムの異名)
パニクラツム(エブルネウムの異名)
マツカサアザミ/松毬薊(プラヌム)
日照
戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は50%遮光)。
水やり
土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
【補足】過湿に弱く、雨に当てない。
肥料
3月、5月、10月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
3月上旬~4月中旬か、10月上旬~11月中旬。
【補足】直根性で移植を嫌うので、根を傷付けない。
整姿
かなり大きく育つので、支柱を立てる。
繁殖
【根伏せ・根挿し】3月。
【タネまき】3月中旬~6月上旬か、9月中旬~10月中旬(秋のほうがよい)。
耐暑性
弱い。
耐寒性
とても強い(-30℃)。
解説
- エリンギウムの仲間は多いが、一般的なのは、青紫色の花と銀緑色の苞が美しいアルピヌムや、やや小型で「マツカサアザミ」と呼ばれるプラヌムなどである。いずれもヨーロッパ原産で、寒さに強い反面、暑さに弱い。
注意点・病害虫
- 多年草とはいえ、暖地での夏越しは難しいほうである。寒冷地以外の地域では、一~二年草扱いが無難。
- セリ科植物なので、根が直根性で太く、ゴボウのように深く伸びる。そのため移植を嫌い、株分けも難しい。
- タネの寿命が短い。古いタネを買わないよう注意。
- 砂質の土を好む。酸性土は嫌うので、石灰で中和してから植え付ける。
- トゲが多いため、扱いに注意する。
- うどんこ病や灰色カビ病にかかる。害虫は、アブラムシやセンチュウに注意。
余談
- 切り花はもちろん、ドライフラワーにも適する。
- きのこの「エリンギ」は、この植物から名前をもらっているらしい。根に寄生しているとか何とか。
(※データ:大阪市基準)