ハラン
イメージ
![](../tanen_i/haran.jpg)
原産地
日本南部・中国~ベトナム・ヒマラヤ
科
スズラン科(またはユリ科)
高さ
50~80cm
花期
3~4月
形態
多年草
別名等
アスピディストラ・エラチオル(学名)/葉蘭/バラン/アオハラン
日照
戸外で0~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える(湿った場所を好むが、乾燥にも強い)。
肥料
4月と、7月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
3月上旬~4月下旬か、9月下旬~11月上旬。
整姿
枯れた葉は、まめに切り取る。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期(3~5芽ずつとし、あまり細かく分けない)。
耐暑性
とても強いが、強光と乾燥に注意。
耐寒性
やや弱く(0~-10℃)、寒地では室内が無難。
解説
- 丈夫で育てやすい観葉植物である。原産地については諸説有り、定かでないらしい。生長は遅い。
- 斑入りの品種が多く、日陰に彩りを添える。葉全体に星斑(点々状の斑)が入る「星ハラン」や、縦縞模様の入る「縞ハラン」、葉先だけが白くなる「旭ハラン」などがある。
- 春になると、紫褐色の小さな花が地際にひっそりと咲く。観賞価値はあまりない。
注意点・病害虫
- 直射日光の当たる場所や、土が乾きやすい場所、風の強い場所では、葉先から枯れ込んだり、葉が汚くなったりする。やや日陰で湿り気味の土を好む。
- 円星病にかかると、葉に、径1cm前後で円形をした灰白色病斑が多数できる。病斑は次第に拡大・融合し、不整形の大型病斑となる。株が枯れるほどの被害はないが、防ぎたければ、春~秋の生育期間中、トップジンMやベンレートなどの殺菌剤を散布する。
- 強い風を嫌うとはいえ、風通しが悪すぎると、カイガラムシが付きやすい。
余談
- 切り葉としてよく使われる。
- 葉に抗菌防腐作用があるため、昔から、寿司を包んだり、刺身や弁当に添えるのに使われてきた。
(※データ:大阪市基準)