ヘメロカリス
イメージ

原産地
東アジア・南千島・サハリン
科
ワスレグサ科(またはススキノキ科・ツルボラン科・ユリ科)
高さ
30~150cm(種類による)
花期
5~10月(種類による)
形態
宿根草
別名等
デイリリー/ワスレグサ
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外の直射日光下(酷暑期は西日を避ける)。
【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える(丈夫なので、乾燥地でも湿地でも育つ)。
肥料
3月、5月、7月、9月に、固形肥料の置き肥、または二週間に一度の液肥。
植え替え
3月上旬~4月中旬か、9月中旬~11月中旬。
【補足】鉢植えは1~2年、地植えは3~5年に一度行う。深植えを嫌う。
整姿
特に無し。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】3月中旬~5月下旬か、9月中旬~10月下旬。
【挿し芽】6月(茎に高芽が生じた場合、清潔な土に挿しておくと、芽の基部から発根することがある)。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
とても強い(-15~-30℃)。
解説
- ヘメロカリス属の植物は、日本にも自生がある。よく知られているのは、黄花のゼンテイカ(ニッコウキスゲ)やユウスゲである。その他、エゾキスゲ、橙色花のノカンゾウ、常緑性のハマカンゾウ、八重咲きで橙色花のヤブカンゾウなどもある。
- 日本自生種の多くは本州~九州に分布する。ヤブカンゾウは北海道まで分布している。エゾキスゲは名前からわかるように、北海道の自生種。
- 東北~北海道に自生するエゾゼンテイカは、ゼンテイカの変種として扱われることがある。しかし、ほとんど区別が付かないらしく、ゼンテイカと同一種と見なす説が有力らしい。
- 一日花だが、次々につぼみが開花し、長く楽しめる。
- 初夏~晩夏にかけて咲く種類が多いが、園芸品種の中には、秋まで咲き続けるものがある。
注意点・病害虫
- 丈夫で手のかからない植物。一度地植えすると、どんどん広がり、群落を作る。しかし、改良の進んだ園芸品種の中には、耐暑性が弱かったり、何年たってもあまり殖えない品種が存在する。
- 白っぽい大型のアブラムシ(キスゲフクレアブラムシ、別名ゴンズイノフクレアブラムシ)がよく発生するといわれる。しかし、近くにゴンズイなど、ミツバウツギ科の木がなければ、そうでもない。もし発生したら、殺虫剤などで駆除する。なお、ゴンズイは、やや暖地性の木で、寒地には生えないらしい。
- 料理に利用したい場合は、農薬が使用できないので、濡れティッシュやガムテープで取ったり、薄めた牛乳や石鹸水を虫にスプレーするなど、別の方法を取る。
- ユリに近い仲間だけに、猫にとって非常に有害である。口にさせないよう気をつける。
余談
- ハーブとしても知られる。若芽や花、乾燥させたつぼみ(金針菜)を料理に使う。
- 薬草として有名なカンゾウは、マメ科の多年草で、全くの別の植物である。根に甘味成分を含む。
各種の和名・異名
- トビシマカンゾウ/飛島萓草(デュモルティエリ変種エクサルタタ)
- ミッデンドルフィー変種エスクレンタ(異名)/ニッコウキスゲ/日光黄萓/ゼンテイカ/禅庭花/セッテイカ/エゾゼンテイカ/蝦夷禅庭花(いずれもデュモルティエリ変種エスクレンタ)
- ヒメカンゾウ/姫萓草(いずれもデュモルティエリ変種デュモルティエリ)
- ベスペルティナ/シトリナ変種ベスペルティナ(いずれも異名)/ユウスゲ/夕萓/キスゲ/黄萓(いずれもツンベルギー)
- ホンカンゾウ/本萓草(フルバ)
- フルバ品種クワンソ(異名)/ヤブカンゾウ/藪萓草(いずれもフルバ変種クワンソ)
- ロンギツバ(異名)/ノカンゾウ/野萓草(いずれもフルバ変種ロンギツバ)
- ベニカンゾウ/紅萓草(ノカンゾウの濃色花個体)
- デュモルティエリ変種ミッデンドルフィー(異名)/オオゼンテイカ/大禅庭花(いずれもミッデンドルフィー)
- トビシマカンゾウ/飛島萓草(ミッデンドルフィー変種エクサルタタ)
- ホソバキスゲ/細葉黄萓(ミノール)
- ハマカンゾウ/浜萓草(リットレア)
- フラバ(リリオアスフォデルスの異名)
(※データ:大阪市基準)