ホオズキ
イメージ
原産地
東アジア~東南アジア・ヨーロッパ南部
科
ナス科
高さ
15~100cm(種類による)
花期
5~7月
【結実】7~9月
形態
宿根草
別名等
フィサリス・アルケケンギ変種フランチェティー(学名)/鬼灯/酸漿/カガチ/輝血/ヌカヅキ/ジャパニーズランタン/チャイニーズランタン/チャイニーズランタンプラント
西洋ホオズキ/洋種ホオズキ/ブラダーチェリー/ウィンターチェリー(いずれもアルケケンギ)
千成ホオズキ/ヒロハフウリンホオズキ/グラウンドチェリー(いずれもアングラタ)
オオセンナリ/大千成/アップル・オブ・ペルー/シューフライ(いずれもニカンドラ・フィサロデス)
日照
戸外の直射日光下。
【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
肥料
3月、5月、10月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
3月上旬~4月上旬か、10月下旬~11月中旬(春のほうがよい)。
【補足】根詰まりしやすいので毎年行う。
整姿
株が倒れるようなら、支柱を立てる。
繁殖
【株分け】2月下旬~3月下旬(地下茎を掘り、1~2芽ごとに切り分ける)。
【タネまき】4月中旬~6月下旬か、9月中旬~10月下旬(春のほうがよい)。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
強いが、凍らせない。
解説
- 夏の風物詩の一つである。地植えすると、地下茎が伸び、勝手に広がっていく丈夫な植物。袋状の部分はガク(宿存萼)で、この中に丸い果実が入っている。
- 果実が大きい「丹波ホオズキ」や、草丈の低い「三寸ホオズキ」などの品種がある。市販の鉢植えは、品種名を明示していないが、「丹波ホオズキ」が多いらしい。
- ヨウラクホオズキは、ホオズキの変種で、ガクが袋状にならず、トウガラシのような細長い形をしており、たくさんかたまって結実する。ガクの色は、普通のホオズキと同じ、橙色である。
- 北海道を除く日本各地に帰化している「千成ホオズキ」は、ペルー原産の一年草。淡黄色の花を咲かせ、小さな果実をたくさん付けるが、緑色のままで、色付かない。もともとは観賞用だったらしい。
注意点・病害虫
- ホオズキの果実は食用にならない。甘みがある「食用ホオズキ」は、ホオズキと同属の植物だが、種類が違うので、惑わされない。食用ホオズキについては、別ページで解説済み。
- ナス科植物なので、連作は禁止。
- ニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)が葉を食べるので、駆除する。益虫のテントウムシとは違う虫なので、遠慮は無用。また、タバコガの幼虫も、葉をかじったり、果実に穴を開けて中に入ることがある。
- また、ホオズキカメムシが茎にびっしり付き、汁を吸っていることがある。放置しても大きな害はないが、見た目に気持ち悪く、触ると悪臭を発するので駆除する。成虫は茶褐色だが、幼虫は白い粉を吹いている。
余談
- 民間薬として、根茎を乾燥させて煎じたものを、咳止め、利尿、解熱などに用いる。昔は、堕胎にも用いた。いうまでもなく素人療法は厳禁。
- ドライフラワーにもできる。
- 最近出回りだした黒実のホオズキは、和名を「オオセンナリ」といい、ホオズキとは別属(ニカンドラ属)の一年草である。淡青紫色の花が美しく、観賞用に適する。日本各地に帰化している。
(※データ:大阪市基準)