ラミウム
イメージ
原産地
アジアの温帯・地中海沿岸・北アフリカ・ヨーロッパ
科
シソ科
高さ
10~100cm(つる性)
花期
3~6月
形態
多年草
別名等
ラミューム
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える。
【補足】葉に水をかけない。
肥料
6月と、10月に、少量の固形肥料を置き肥(多肥にしない)。
植え替え
2月下旬~4月中旬か、9月下旬~11月下旬(秋のほうがよい)。
【補足】2~3年に一度行う。
整姿
蒸れに弱いので、株元の通風を確保し、枯れた下葉はまめに取る。伸びすぎれば、適宜切り戻す(酷暑期は避ける)。
繁殖
【タネまき】9~10月。
【挿し芽】4~6月か、9~10月。
【株分け】植え替えと同時期(秋のほうがよい)。
耐暑性
やや弱く、蒸れに注意。
【ガレオブドロン系】わりと強い。
耐寒性
とても強い(-26℃)。
解説
- 「ラミウム」という名は、日本各地(沖縄除く)に自生する、オドリコソウの仲間の属名である。雑草のホトケノザも同属の一年草。
- 園芸上、「ラミウム」と呼ばれるのは、ヨーロッパ原産のマクラツムである。葉の中央に銀白色の線状斑が入り、紅色の小花をたくさん咲かせる。黄金葉や銀葉を持つ品種もある。銀葉の品種は、花色が白。
- マクラツムは茎がつる状になり、地面を這って1mほどにも伸びるので、ときどき刈り込み、形を整える。グラウンドカバーに向くが、やや暑さに弱く、株元が蒸れて枯れやすい。反面、耐寒性は非常に強い。凍っても平気。
- 黄色い花を咲かせるガレオブドロンは、やや草丈が高い種類だが、やはり茎がつる状に伸びる。ラミウム属から分離し、ラミアストルム属に分類する向きもある。(その場合、一属一種となる。)マクラツムより耐暑性が強く、丈夫で育てやすい。
- オドリコソウは、名前の通り、花の形が、笠をかぶった踊り子のように見える。こちらは、つる状にならないが、地下茎を伸ばして殖える。草丈はかなり高め。夏に、花の咲いた茎が枯れるが、秋になれば新芽が出る。
- ヒメオドリコソウは、ヨーロッパ~小アジアからの帰化植物で、各地に雑草化している。オドリコソウに似るが、全体的に小さく、上の方の葉が赤みを帯びている。
余談
- オドリコソウとヒメオドリコソウの若芽や花は、食用になる。
- 春の七草の「ホトケノザ」は、正しくは「コオニタビラコ」という植物のことを指し、ラミウム属のホトケノザのことではない。なお、ラミウム属のホトケノザは家畜に有害らしい。
各種の和名・異名
- オドリコソウ(アルブム変種バルバツム)
- マネキグサ/ヤマキセワタ(いずれもアンビグーム)
- ホトケノザ/サンガイグサ/三階草(いずれもアンプレクシカウレ)
- ラミアストルム・ガレオブドロン(異名)/ガリオブドロン/コブラバイン/ツルオドリコソウ/キバナオドリコソウ/イエローアークエンジェル(いずれもガレオブドロン)
- ガレオブドロン「バリエガツム」(ガレオブドロン亜種モンタヌム「フロレンティヌム」の異名)
- モミジバヒメオドリコソウ/キレハヒメオドリコソウ(いずれもヒブリドゥム)
- ヒメオドリコソウ(プルプレウム)
- マクラタム/デッドネットル(いずれもマクラツム)
- マクラツム「ゴールデンナゲッツ」/マクラツム「ゴールドリーフ」(いずれも異名)/ゴールデンナゲット(いずれもマクラツム「オーレウム」)
(※データ:大阪市基準)