いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

リシマキア

イメージ

原産地

北半球全域

サクラソウ科

高さ

5~100cm(種類による)

花期

5~8月

形態

多年草

別名等

ルーズストライフ


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光)。

【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。

水やり

土の表面が乾けば与える(湿った場所を好むので、水切れは厳禁)。

肥料

3月、6月、9月に、少量の固形肥料を置き肥。

植え替え

3月上旬~4月中旬か、9月下旬~11月上旬(秋のほうがよい)。

【補足】鉢植えは1~2年、地植えは3~5年に一度行う。

整姿

花後すぐ、軽く刈り込んでおく。

繁殖

【挿し芽】4月下旬~6月下旬か、9月中旬~10月中旬。

【株分け】3月か、9月下旬~10月下旬(秋のほうがよい)。

【タネまき】3月上旬~5月上旬か、9月中旬~10月下旬。

耐暑性

わりと強いが、蒸れと乾燥に注意。

耐寒性

強い(-25℃)が、防寒する。

【ヌンムラリア】わりと強い(-10℃)が、寒地では室内が無難。

解説

  1. リシマキアの仲間は北半球の広範囲に分布し、種類がとても多い。また、種類によって草姿がかなり異なり、茎が地面を這うほふく性種から、茎が直立する立性種まである。
  2. ほふく性種では、日本に自生するコナスビや、中国原産のコンゲスティフローラ、ヨーロッパ原産のヌンムラリア、プロクンベンスなどがある。いずれも、茎の先端に黄色い花をたくさん咲かせる。
  3. プロクンベンスには斑入り葉の品種もある。ヌンムラリアは、葉がライム色の園芸品種「オーレア」がよく出回る。やや花つきが悪い。
  4. 立性種では、白い花を穂状に咲かせるオカトラノオやヌマトラノオのほか、濃赤色の花を穂状に咲かせるアトロプルプレア、黄色の花をたくさん咲かせるプンクタタやシリアタ(キリアタ)などがある。
  5. オカトラノオとヌマトラノオはよく似ているが、オカトラノオは、花穂の先端が垂れ下がる。
  6. アトロプルプレアの園芸品種「ボージョレ」は、濃赤色の穂状花と銀色の葉の対比が美しいが、蒸れに弱く、寿命が短い。また、シリアタの園芸品種「ファイアー・クラッカー」は、葉が赤銅色で個性的。

注意点・病害虫

  1. この仲間はいずれも、やや湿地性の植物で、乾燥に弱い。
  2. ほふく性種はグラウンドカバーに最適だが、乾燥する場所や、踏まれるような場所は避ける。
  3. 立性種は地下茎で殖え、ほふく性種は横に広がる。放任すると混み合って自滅するため、定期的な植え替えが必要。

各種の和名・異名

  1. ギンレイカ/銀鈴花/ミヤマタゴボウ(いずれもアクロアデニア)
  2. オカトラノオ/岡虎の尾/陸虎の尾/丘虎の尾/グーズネックルースストライフ(いずれもクレトロイデス)
  3. コナスビ(ジャポニカ)
  4. ステイロネマ・シリアタ(異名)/キリアタ(いずれもシリアタ)
  5. ヤナギトラノオ(シルシフロラ)
  6. 洋種コナスビ/コバンバコナスビ/マネーワート/クリーピングジェニー(いずれもヌンムラリア)
  7. ゴールデンクリーピングジェニー(ヌンムラリア「オーレア」)
  8. ヌマトラノオ(フォーチュネイ)
  9. クサレダマ/草レダマ/イオウソウ/硫黄草(いずれもブルガリス変種ダブリカ)
  10. ハマボッス/花払子(モーリティアナ)
  11. サワトラノオ(レウカンサ)

(※データ:大阪市基準)