ムラサキツユクサ
イメージ
![](../tanen_i/m_tsuyu.jpg)
原産地
北アメリカ
科
ツユクサ科
高さ
30~100cm(種類による)
花期
5~9月
形態
多年草
別名等
トラデスカンティア(属名)/紫露草/コモンスパイダーウォート
トラデスカンティア・アンダーソニアナ(交配種の学名)
レフレクサ(異名)/ムラサキツユクサ(いずれもオハイエンシス)
オオムラサキツユクサ(バージニアナ)
日照
戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は50%遮光したほうがよい)。
【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
肥料
3月と、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
3月上旬~4月上旬か、9月下旬~10月下旬。
整姿
特に無し。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】3月上旬~4月下旬か、9月下旬~10月下旬。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても強い(-25℃)。
解説
- 昔から植栽されてきたのは、ムラサキツユクサと、一回り大型のオオムラサキツユクサの二種類である。最近は両者の交配種が一般的になっている。
- 花色は、青紫のほか、桃、白などがある。八重咲き種や、葉に斑が入る品種、葉がライム色の品種なども出回る。
- 花は一日でしおれるが、次々に開花するため、花期は意外に長い。
注意点・病害虫
- 原種は雑草並みに丈夫だが、改良の進んだ交配種は、やや性質が弱く、植えっ放しにすると消える。
- こぼれダネでも殖える。
(※データ:大阪市基準)