いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ミソハギ

イメージ

原産地

北半球の温帯地域

ミソハギ科

高さ

50~100cm

花期

6~9月

形態

宿根草

別名等

リスルム・アンセプス(学名)/禊萩/ミゾハギ/溝萩/ボンバナ/盆花/ショウリョウバナ/パープルルースストライフ


エゾミソハギ/蝦夷禊萩/パープルルースストライフ(いずれもサリカリア)
ルースストライフ(この仲間の総称)

日照

土の表面が乾けば与える。

【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。

水やり

土の表面が乾けば与える(本来、湿地性の植物なので、水切れは厳禁)。

【補足】真夏は浅い腰水にするとよい。

肥料

3月、6月、10月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

3月上旬~4月上旬か、10月上旬~11月上旬。

【補足】2~3年に一度行う。

整姿

草丈を抑えるには、5~6月頃に一度切り戻す。

繁殖

【挿し芽】4月下旬~7月上旬か、9月。(初夏のほうがよい。水挿しも可能。)

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】4月上旬~5月下旬か、9月中旬~10月中旬。(春のほうがよい。発芽適温が20~25℃と高いので、早まきしない。)

耐暑性

強いが、乾燥に注意。

耐寒性

とても強い(-25~-30℃)。

解説

  1. 水辺や湿地などに、よく群生している。水田や用水路などに生えるミソハギと、やや大型のエゾミソハギがある。ミソハギは全体が無毛で、やや乾燥に弱いが、エゾミソハギは茎葉に毛があり、乾燥に強い。
  2. また、ミソハギは、葉の付け根が茎を抱かないが、エゾミソハギの葉は抱いている。

注意点・病害虫

  1. 地植えすると、地下茎を伸ばして広がる。が、他の植物を駆逐するほどの勢いはない。
  2. 冬は地上部が枯れ込むが、全て枯れてしまうわけではなく、古い茎の節に、翌年用の芽が付いている。しかし、翌年用の芽は地下にもあるので、冬の間に古い茎を全部刈り取っても問題ない。

余談

  1. 「盆花」「精霊花」などの別名からわかるように、典型的な仏花・供花である。近年は、古めかしいイメージが払拭されつつあり、利用の幅が広がっている。

(※データ:大阪市基準)