アマドコロ/ナルコユリ
イメージ
原産地
日本(沖縄除く)・中国・朝鮮半島
科
キジカクシ科(またはクサスギカズラ科・スズラン科・ユリ科)
高さ
15~60cm
花期
5~6月
形態
宿根草
別名等
【アマドコロ】ポリゴナツム・オドラツム変種プルリフロルム(学名)/甘野老/イズイ/カラスユリ/キツネノチョウチン/ソロモンズシール
【ナルコユリ】ポリゴナツム・ファルカツム(学名)/ナルコユリ/鳴子百合/ナルコラン/鳴子蘭/エミクサ
(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外で0~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
3月と、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
2月下旬~4月上旬か、10月上旬~11月中旬(春のほうがよい)。
【補足】鉢植えは1~2年、地植えは3~5年に一度行う。
整姿
地下茎で広がるので、適当に間引く。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期(春のほうがよい)。
耐暑性
強い。
耐寒性
とても強い(-25℃)。
解説
- この二種類の植物は姿が似るが、アマドコロは葉幅が広く、一箇所に1~2個の花を付ける。一方、ナルコユリは葉が細長く、一箇所に3~5個の花を付ける。また、アマドコロは茎が角張っており、ナルコユリの茎は丸い。
- 切り花などで、「ナルコユリ」「ナルコラン」の名で売られている斑入りの植物は、アマドコロの斑入り品種である。茶花にもされる。
- 同じ仲間に、ヒメイズイやワニグチソウなどがあり、いずれも山野草として好まれる。栽培方法は同じでよい。
注意点・病害虫
- いずれも、やや日陰の、乾き気味の土でよく育つ。日なたでは草丈が低くなる。
- ウイルス病にかかると、葉に妙な縞模様が入るので、抜き取り処分する。
- 春、ヒゲナガクロハバチの幼虫がよく付く。名前の通り真黒なイモムシで、体長は2~2.5cmほど。放置すると葉が無くなる。
余談
- いずれも、乾燥させた根茎を焼酎に漬け、薬用酒を作る。滋養強壮に。
- アマドコロの根茎と若芽は食用になる。アマドコロという名は、「甘いトコロ(ヤマノイモ)」の意であるらしい。
各種の和名・異名
- ワニグチソウ/鰐口草(インボルクラツム)
- 斑入りアマドコロ(オドラツム変種プルリフロルム「バリエガツム」)
- ウスギワニグチソウ/薄黄鰐口草(クリプタンツム)
- カナリクラツム/コンムタツム/ギガンテウム(いずれも異名)/グレートソロモンズシール(いずれもビフロルム)
- ラティフォリウム(ヒルツムの異名)
- ヒメイズイ(フミレ)
- オオナルコユリ/大鳴子百合(マクランツム)
- ミヤマナルコユリ/深山鳴子百合(ラシアンツム)
(※データ:大阪市基準)