オダマキ
イメージ
原産地
北半球の温帯~寒帯
科
キンポウゲ科
高さ
10~100cm(種類による)
花期
4~8月(種類による)
形態
宿根草
別名等
アクイレギア/アキレギア(いずれも属名)/苧環/糸繰/小田巻/コルンバイン/グラニーズボンネット
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
【補足】耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
土の表面が乾けば与える。
【補足】雨に当てないほうがよい。
肥料
3月上旬~6月下旬と、10月に、固形肥料の置き肥、または10~14日に一度の液肥。
植え替え
2月中旬~4月上旬、花後すぐ、9月中旬~11月中旬のいずれか(原種はなるべく早く行う)。
【補足】1~2年に一度行う。植え替えを好まないので、根を切りすぎない。
整姿
枯れた下葉はまめに取り除く。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期(あまり一般的でない)。
【タネまき】3月上旬~6月上旬か、9月下旬~10月下旬。(一晩水に浸けてからまくと発芽が揃う。3~4週間で発芽する。秋まきすると、開花が翌々年になる。)
耐暑性
やや弱く、強光と乾燥に注意。
耐寒性
とても強い(-30℃)。
解説
- この仲間は、長い「距(花の後ろに伸びる細長い筒)」が目立つ、特異な形の花を咲かせるのが特徴である。
- 大きく分けて、山野草扱いされるアジア原産種と、普通の多年草扱いされる「西洋オダマキ」がある。最近は交配種が増え、両者の境界が曖昧になってきた。
- 山野草扱いされる種類には、ミヤマオダマキやヤマオダマキの他、クロバナオダマキ、フウリンオダマキなどがある。やや草丈の低い種類が多い。
- 「西洋オダマキ」という名前は、狭義では、ヨーロッパ~シベリアに分布する原種のブルガリスと、その変種、園芸品種を指す。が、園芸上は、洋種のオダマキ全般をひっくるめて「西洋オダマキ」と呼ぶ。いずれにせよ園芸品種が多く、花色・花型ともに、きわめて変化に富む。日本のオダマキより性質が強く、耐暑性もある。こぼれダネでも殖える。
- ブルガリス以外の外国産オダマキには、アメリカ~カナダに分布するカナデンシスや、クリサンサ、スコプロルム、セルレアなどがある。カナデンシスは朱赤と黄色の複色花、クリサンサは黄色の花を咲かせる。
- 外国産オダマキの人気品種「マッカナ・ジャイアント(マッケイナ・ジャイアント)」は、原種コエルレアの血を引く系統で、名前の通り、大輪の美しい花を咲かせる。花色豊富。草丈はやや低め。
注意点・病害虫
- いずれも栽培は容易だが、夏の高温多湿にやや弱い傾向がある。また、多年草とはいえ寿命が短め(特にフウリンオダマキ)なので、3~4年ごとにタネをまいて更新する。
- タネからの栽培はとても簡単で、タネまき後1~2年で開花する。
- よくタネができるが、違う種類同士を近くで栽培していると、容易に交雑してしまう。
- ウイルス病にかかると、葉に不規則な縞模様が入ったり、萎縮したりする。罹病株は処分する。市販の株でもたまに見かける。
- 害虫は、アブラムシやハダニ、ヨトウムシ、ナメクジなどに注意。
- 有毒植物の多いキンポウゲ科だけに、汁液に触れるとかぶれることがある。肌の弱い人は注意。
余談
- フウリンオダマキは、正確にはオダマキの仲間(アクイレギア属)ではなく、近縁のセミアクイレギア属(ヒメウズ属)の植物である。しかし、園芸上は、オダマキの一種として扱われる。花に距を持たない。山地性のため暑さに弱く、山野草扱いが望ましい。
各種の和名・異名
- カナダオダマキ(カナデンシス)
- クロバナオダマキ/黒花苧環(ビリディフロラ)
- ヤマオダマキ/山苧環(ブエルゲリアナ変種ブエルゲリアナ)
- キバナヤマオダマキ/キバナノヤマオダマキ/黄花山苧環(いずれもブエルゲリアナ品種フラベッセンス)
- アキテンシス(異名)/オダマキ/苧環(いずれもフラベラタ)
- ミヤマオダマキ/深山苧環(フラベラタ変種プミラ)
- セイヨウオダマキ/西洋苧環/アメリカオダマキ/グラニーズボンネット/コモンコルンバイン/ヨーロピアンコルンバイン(いずれもブルガリス)
- セイヨウオダマキ/西洋苧環(ブルガリス変種ステラタ)
- フウリンオダマキ/風鈴苧環(セミアクイレギア・エカルカラタ)
(※データ:大阪市基準)