いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ペンステモン

イメージ

原産地

北アメリカ西部~メキシコ

オオバコ科(またはゴマノハグサ科)

高さ

30~150cm(種類による)

花期

5~10月(種類による)

形態

多年草または一~二年草

別名等

(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光)。

【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

【補足】高温多湿に弱く、雨に当て放題にすると、耐暑性のある品種でも、あっけなく枯れる。

肥料

4~5月と、10月に、固形肥料の置き肥、または10~14日に一度の液肥。

植え替え

2月上旬~4月上旬か、10月上旬~11月中旬。

整姿

花後すぐ、全体を2/3~1/2に切り戻し、蒸れを防ぐ。

繁殖

【挿し芽】5~7月。

【株分け】植え替えと同時期(芽数が増えないため、あまり一般的ではない)。

【タネまき】3月中旬~4月下旬か、9月上旬~10月下旬(好光性のため、土はかけない)。

耐暑性

弱い。

耐寒性

とても強い(-25~-30℃)が、防寒したほうが無難。

解説

  1. 原種・交配種ともに多い。1m前後の高性種~30cm前後の矮性種まであり、花の大きさも、華やかな大輪~清楚な小輪までいろいろ。花色もとても豊富。
  2. 主な原種に、カンパヌラツス、グランディフロルス、ジギタリス(ディジタリス)、スモーリー、ニチダス、バルバツス、ヘテロフィルス、メキシカヌスなどがある。しかし、原種そのものを見かけることはまれ。流通しているのは園芸品種や交配種が多い。
  3. この仲間は、ほとんどが北アメリカ原産だが、イワブクロは例外で、日本(北海道~中部地方の高山帯)~シベリアに自生する。当然、耐暑性は弱い。

注意点・病害虫

  1. 多年草だが、高温多湿に弱く、暖地では一~二年草扱いされることが多い。最近は耐暑性の強い品種が増えている。耐寒性は強い。
  2. 寒地では容易に夏越しできるが、そもそも寿命が短く、長期間同じ株を育て続けることは難しい。数年おきに挿し芽やタネまきをし、株を若返らせる。
  3. 春にタネをまき、翌年の夏に咲かせるのが普通だが、暖地では夏越しに失敗する可能性がある。「ケンブリッジ」「センセーション」のような一年草タイプの品種もあるので、これを秋にまけば、翌年に花を楽しめる。
  4. 真夏に遮光し、土を過湿にしないよう気を付ければ、暖地でも、比較的容易に夏越しできる。ジギタリスの系統は特に性質が強く、耐暑性に優れる。
  5. アブラムシやハダニ、うどんこ病に注意。

各種の和名・異名

  1. プルケルス(異名)/ツリガネヤナギ(いずれもカンパヌラツス)
  2. フルティコスス亜種スコウレリ(スコウレリの異名)
  3. ディフスス(セルラツスの異名)
  4. マウンテンプライド(ニューベリー)
  5. ハートウェグスペンステモン(ハートウェギー)
  6. チェロネ・バルバタ(異名)/ヤナギチョウジ(いずれもバルバツス)
  7. ヒメイワブクロ(ヒルスツス変種ピグマエウス)
  8. イワブクロ/タルマイソウ(いずれもフルテッセンス)
  9. フットヒルペンステモン(ヘテロフィルス)
  10. デビッドソニー亜種メンジーシー(メンジーシーの異名)

(※データ:大阪市基準)