ハナトラノオ
イメージ
原産地
北アメリカ中部~メキシコ東北部
科
シソ科
高さ
40~120cm
花期
7~10月
形態
多年草
別名等
フィソステギア・バージニアナ(学名)/花虎の尾/カクトラ/カクトラノオ
日照
戸外の直射日光下(酷暑期は西日を避ける)。
【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える(湿った場所を好むので、水切れは厳禁)。
肥料
3月と、9月に、固形肥料の置き肥。
【補足】地植えなら、特に施さなくても支障はない。
植え替え
3月下旬~4月下旬か、10月上旬~11月中旬。
【補足】2~3年に一度行う。
整姿
地下茎で勝手に広がるので、適宜間引く。草丈が高いので、倒れるようなら支柱を立てる。
繁殖
【挿し芽】4月下旬~7月上旬か、9月。
【株分け】植え替えと同時期。
耐暑性
強い。
耐寒性
とても強い。
解説
- 淡紅色の花が基本だが、白花種や、濃紅色の花を咲かせる品種もある。また、葉に斑が入る品種もある。
- 丈夫なので、地植えなら肥料がなくてもよく育つ。生長はきわめて速い。
注意点・病害虫
- 地植えすると勝手に広がり、群落を作る。常に監視し、間引きを怠らないようにする。
- 秋にロゼット状の小葉を出し、その状態で越冬する。寒冷地では地上部が全て枯れてしまうが、寒さには強く、特に防寒の必要はない。
- 根にワタムシが付きやすいので注意。
余談
- 切り花にもできる。
(※データ:大阪市基準)