いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ルドベキア

イメージ

原産地

北アメリカ

キク科

高さ

30~100cm(種類による)

花期

6~11月(種類による)

形態

多年草または一~二年草

別名等

ルドベッキア/コーンフラワー/マツカサギク/松毬菊/ハンゴンソウ/反魂草


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下。

【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

【補足】水切れすると葉が傷むが、過湿にも弱い。

肥料

3月、6月、9月に、固形肥料の置き肥(多肥は禁物)。

【補足】一年草扱いするなら、元肥のみとし、追肥は施さなくても支障はない。

植え替え

3月中旬~4月下旬か、10月上旬~11月上旬。

【補足】3年に一度行う。

整姿

5~6月頃に一度摘芯し、草丈を抑える。花が咲き終わったら花茎を切り戻す。

繁殖

【挿し芽】4月下旬~6月下旬。

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】3月中旬~5月上旬か、9月中旬~11月上旬。

耐暑性

わりと強いが、蒸れに注意。

耐寒性

とても強い(-15~-30℃)が、寒地では防寒した方がよい。

解説

  1. この仲間は、一年草扱いする種類と、多年草扱いする種類に分かれる。ただ、多年草扱いする種類も寿命が短めなので、二年草扱いすることが多い。どの種類も丈夫。花色は黄~橙色が多い。
  2. 最も有名な「グロリオサデージー」は、花が非常に大きく、直径20cmにも達する。黄色い花弁の中心が濃茶色で、よく目立つ。短命な多年草で、普通は一年草扱いされる。
  3. よく似たニチダ「アイリッシュ・アイ」は、花の中心が緑色~淡褐色である。こちらも短命な多年草だが、一年草扱いで十分。
  4. 多年草扱いする種類には、フルギダや、その変種スペシオサ、トリロバ「タカオ」、ラシニアタ、ラシニアタの変種で八重咲きのホルテンシス、ヒルタ系の矮性品種「トト」などがある。多年草とはいえ、数年おきにタネをまいて更新した方がよい。
  5. やはり多年草種のオシデンタリス「グリーン・ウィザード」は、緑色の花弁に焦茶色の花芯が目立つ、個性的な花を咲かせる。近年、人気が上昇中。

注意点・病害虫

  1. この仲間は、やや高温多湿を嫌うが、夏越しに問題はない。ただ、ヒルタやラシニアタは、他の種類よりも耐暑性が若干劣るようである。
  2. 夏花壇に最適だが、勝手に殖え広がることがある。ヒルタやホルテンシス、ラシニアタなどは、日本各地で野生化している。ラシニアタは「特定外来生物」に指定され、一般家庭でも栽培は禁止されている。
  3. 多湿になると、べと病が発生しやすい。

余談

  1. 若芽が食用になるらしいが、アクが強い。

各種の和名・異名

  1. トウゴウギク/東郷菊/ミツバオオハンゴンソウ/三葉大反魂草/オオミツバハンゴンソウ/大三葉反魂草/ブラウンアイドスーザン(いずれもトリロバ)
  2. グロリオサ(異名)/キヌガサギク/衣笠菊/アラゲハンゴンソウ/粗毛反魂草/ブラックアイドスーザン(いずれもヒルタ)
  3. グロリオサデージー(ヒルタ「グロリオサ」)
  4. ブラックアイドスーザン(フルギダ)
  5. ラキニアタ/オオハンゴンソウ/大反魂草(ラシニアタ)
  6. ハナガサギク/花笠菊/ヤエザキオオハンゴンソウ/八重咲大反魂草(いずれもラシニアタ変種ホルテンシス)

(※データ:大阪市基準)