いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

スカビオサ

イメージ

原産地

ヨーロッパ西部・コーカサス・アフリカ・中国

スイカズラ科(またはマツムシソウ科)

高さ

10~100cm(種類による)

花期

5~10月(種類による)

形態

多年草または一~二年草

別名等

(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光)。

【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

肥料

3月下旬~6月下旬と、9月中旬~10月下旬に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。

植え替え

3月上旬~4月下旬か、9月下旬~11月上旬。

【補足】直根性で移植を嫌うので、根を傷付けない。

整姿

高性種は、春に摘芯しておくと草丈を抑えられる。

繁殖

【タネまき】3月下旬~5月上旬か、9月中旬~10月下旬(秋のほうがよい)。

【株分け】植え替えと同時期。

【挿し芽】5月上旬~6月下旬か、9月上旬~10月中旬。

耐暑性

わりと強い。

耐寒性

とても強い(-15~-30℃)が、強い霜は避ける。

解説

  1. 日本に自生するマツムシソウの仲間である。日本のマツムシソウは二年草で、淡紫系の花色しかないが、外国産の種類は多くが多年草で、花色がとても豊富。切り花としてよく見かける。
  2. 「スカビオサ」はこの仲間の属名だが、園芸上、単に「スカビオサ」といえば、日本のマツムシソウは含まず、外国産の種類だけを指す。
  3. 外国産のスカビオサには、アトロプルプレア、アフリカナ、オクロレウカ、グラミニフォリア、コーカシカ、コルンバリア、ステラタ、ルシダなどの原種があり、これらの交配種、園芸品種が多く作られている。このうち、アトロプルプレアやステラタは、一~二年草として扱う。
  4. ステラタは果実の形が面白いので、ドライフラワーに用いられる。「ドラムスティック」という品種を見かける。

注意点・病害虫

  1. 高温多湿を嫌うため、水はけのよい土に植え、真夏は遮光する。
  2. 石灰岩地帯に自生し、酸性土を嫌う。必ず石灰を散布してから植え付ける。
  3. タネの寿命が短めなので、タネを購入する際は採種年月日に注意する。

余談

  1. バルカン半島中部~ルーマニア南東部原産のアカバナマツムシソウは、名前の通り、濃赤紫色の花を咲かせるので人気がある。草丈は60~120cmと高め。現在は、スカビオサとは別属の、クナウティア属に分類されている。クナウティア属の植物では他に、ごく淡い藤紫色の花を咲かせるアルベンシスも栽培される。いずれも育て方はスカビオサと同じ。

各種の和名・異名

  1. 西洋マツムシソウ/ピンクッション/ピンクッションフラワー/スイートスカビオス(いずれもアトロプルプレア)
  2. クモイマツムシソウ(アルピナ「ナナ」)
  3. コルンバリア変種オクロレウカ(異名)/キバナマツムシソウ/黄花松虫草(いずれもオクロレウカ)
  4. カウカシカ/コーカサスマツムシソウ(いずれもコーカシカ)
  5. コルンバリア変種アルピナ(異名)/ヒメマツムシソウ/姫松虫草(いずれもコルンバリア)
  6. マツムシソウ/松虫草(ジャポニカ)
  7. タカネマツムシソウ/高嶺松虫草(ジャポニカ変種アルピナ)
  8. ソナレマツムシソウ/磯馴松虫草(ジャポニカ品種リットラリス)
スカビオサとは別属の種類。
  1. スカビオサ・アルベンシス(クナウティア・アルベンシスの異名)
  2. スカビオサ・ルメリカ(異名)/アカバナマツムシソウ/赤花松虫草/ワイルドスカビオサ(いずれもクナウティア・マケドニカ)

(※データ:大阪市基準)