いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

キョウガノコ/シモツケソウ

イメージ

原産地

日本(沖縄除く)・ヨーロッパ~西アジア

バラ科

高さ

50~150cm

花期

6~8月

形態

宿根草

別名等

【キョウガノコ】フィリペンデュラ・プルプレア(学名)/京鹿子

【シモツケソウ】フィリペンデュラ・ムルチユガ(学名)/下野草/クサシモツケ/草下野


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。

【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。

水やり

土の表面が乾けば与える(湿った場所を好むので、水切れは厳禁)。

肥料

3~4月と、9~10月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

2月下旬~4月下旬か、10月下旬~11月上旬(春のほうがよい)。

【補足】1~2年に一度行う。

整姿

特に無し。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】3月中旬~5月下旬か、9月下旬~10月下旬。

耐暑性

わりと強いが、強光と乾燥に注意。

耐寒性

とても強い(-25~-30℃)。

解説

  1. いずれも、初夏に楚々とした花を咲かせ、茶花として好まれる。
  2. シモツケソウは、花が、バラ科の落葉低木であるシモツケに似るため、この名がある。(シモツケの名の由来は、最初に発見されたのが下野国=栃木県であったためらしい。)
  3. 花色が濃い種類は、アカバナシモツケソウとも呼ばれ、関東地方北部と長野県に自生する。なお、オニシモツケは、シモツケソウに似るが、かなり大型で草丈が2m近くもあり、花色は白。
  4. キョウガノコは、シモツケソウの近縁種、コシジシモツケソウの変種とされる。シモツケソウよりも大型で、時に草丈1m以上に達し、花色もより鮮やかである。シモツケソウよりも寒地性で、やや暑さを嫌う。
  5. キョウガノコの白花種は、「ナツユキソウ」と呼ばれる。それによく似たセイヨウナツユキソウは、「メドウスイート」と呼ばれ、ハーブとして知られる。別ページで解説済み。

注意点・病害虫

  1. 大型の植物であるうえ、地下に太い根茎を持つため、地植えにしたほうがよく育つ。4~5年は植えっぱなしでよい。
  2. うどんこ病が出やすい。

余談

  1. 北アメリカ原産のミツバシモツケソウは、シモツケソウとは別属の植物(学名…ギレニア・トリフォリアタ)で、星型の白い花をまばらに付ける。シモツケソウよりさらに丈夫で育てやすい。

各種の和名・異名

  1. セイヨウナツユキソウ/西洋夏雪草(ウルマリア)
  2. オニシモツケ/鬼下野(カムチャティカ)
  3. ヘキサペタラ(異名)/ロクベンシモツケ/ドロップワート(いずれもブルガリス)
  4. ヤエヨウシュシモツケ/八重洋種下野(ブルガリス「フロレ・プレノ」)
  5. チシオバシモツケソウ/血潮葉下野草(ルブラ)

(※データ:大阪市基準)