いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ソリダゴ

イメージ

原産地

日本(沖縄除く)・朝鮮半島・北アメリカ

キク科

高さ

3~150cm(種類による)

花期

8~11月

形態

宿根草

別名等

ソリダゴ(属名)/ソリダコ/ゴールデンロッド


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(酷暑期は西日を避ける)。

【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

3月と、6月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

2月下旬~4月下旬か、花後すぐ~11月中旬。

【補足】1~2年に一度行う。

整姿

6~7月頃に一度切り戻しておくと開花時の草丈が低くなる。(ただし、開花は少し遅くなる。)

繁殖

【挿し芽】5月上旬~7月上旬か、9月(初夏のほうがよい)。

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】3月上旬~5月下旬か、9月中旬~11月上旬(タネの寿命が短いので、採ってすぐにまく)。

耐暑性

強い。

耐寒性

とても強い。

解説

  1. 「ソリダゴ」という名は、この仲間の属名である。いくつか種類があるが、日本に自生し、秋の山野草として知られるアキノキリンソウが代表種。暑さ寒さに強く、栽培容易。園芸品種もいくつかあるらしい。
  2. アキノキリンソウは、ベンケイソウ科のキリンソウに花が似ており、秋に咲くことから、この名前が付いたらしい(※キリンソウは初夏~夏に咲く)。茶花に用いられる。
  3. ミヤマアキノキリンソウは、アキノキリンソウの変種の一つで、高山~亜高山性。
  4. 屋久島に自生するイッスンキンカも同じ仲間である。名前が示すとおり(一寸=約3cm)、草丈が10cm足らずと、とても小さい。
  5. この仲間は、有名な帰化植物、セイタカアワダチソウと同属の植物でもある。それだけに雑草に近く、野趣に富み、性質が強い。
  6. ソリダスターは、北アメリカ原産のソリダゴ属の植物(詳細不明)と宿根アスターの属間交配種である。育て方は同じ。かたまって咲く黄色~淡黄色の小花が優しげで、夏~初秋の切り花として人気がある。

注意点・病害虫

  1. さび病にかかりやすいので、風通しに注意する。
  2. アブラムシやハダニの被害を受けやすい。また、何となく生育が悪い場合、根にワタムシが付いていることがある。オルトランなどで駆除する。

余談

  1. 切り花に最適。下葉が傷みやすいので、落としてから生ける。
  2. アキノキリンソウの若芽や花は食用になる。水にさらしてアクを抜いてから調理する。
  3. セイタカアワダチソウは秋の花粉症の原因植物である、とする説もあるが、現在は否定されている。

各種の和名・異名

  1. セイタカアワダチソウ/背高泡立草(アルティッシマ)
  2. カナダアキノキリンソウ(カナデンシス)
  3. オオアワダチソウ/大泡立草(ギガンテア変種レイオフィラ)
  4. イトバアワダチソウ/糸葉泡立草(グラミニフォリア)
  5. アキノキリンソウ/秋麒麟草/アワダチソウ/泡立草(いずれもヴァーガウレア亜種アジアティカ)
  6. ミヤマアキノキリンソウ/深山秋麒麟草/コガネギク/黄金菊(いずれもヴァーガウレア亜種レイオカルパ)
  7. ハマアキノキリンソウ/浜秋麒麟草(ヴァーガウレア亜種レイオカルパ変種オバタ)
  8. ハチジョウアキノキリンソウ/八丈秋麒麟草(ヴァーガウレア変種プラエフロレンス)
  9. イッスンキンカ/一寸金花(ミヌティッシマ)
  10. アオヤギバナ/青柳花/アオヤギソウ/青柳草(いずれもヨクサイアナ)

ソリダゴ属ではない種類。

  1. ソリダスター・ルテウス(ソリダスターの学名)

(※データ:大阪市基準)