スズラン
イメージ
原産地
日本(四国と沖縄除く)・中国・サハリン・朝鮮半島・シベリア東部・ヨーロッパ北部
科
キジカクシ科(またはクサスギカズラ科・スズラン科・ユリ科)
高さ
10~35cm
花期
4~5月
形態
宿根草
別名等
コンバラリア(属名)/鈴蘭/君影草/キミカゲソウ/メイリリー/メイフラワー/リリー・オブ・ザ・バレー
ケイスケイ(異名)/スズラン/日本スズラン(いずれもマジャリス変種ケイスケイ)
マジャリス(異名)/ドイツスズラン(いずれもマジャリス変種マジャリス)
ピンクスズラン/モモバナスズラン/モモイロスズラン(いずれもマジャリス変種ロセア)
日照
西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
肥料
3月と、花後すぐに、固形肥料の置き肥。(生育が悪ければ、花後すぐ~7月上旬と、9月に、10~14日に一度の液肥を施す。)
植え替え
2月上旬~4月上旬か、10月下旬~11月中旬。
【補足】鉢植えは1~2年、地植えは3~4年に一度行う。
整姿
特に無し。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期か、花後すぐ。
耐暑性
弱いので、強光と乾燥に注意。
【ドイツスズラン】わりと強い。
耐寒性
とても強い(-30℃)。
解説
- 東アジア原産の「日本スズラン」と、ヨーロッパ原産の「ドイツスズラン」がある。いずれも、やや高山性の植物で、寒冷地のほうがよく育つ。白い花には芳香がある。
- 日本スズランは葉が大きく、花は、葉の陰でひっそりと咲く。また、葉裏がざらつく。高温に弱く、暖地では育てにくい。一方、ドイツスズランは丈夫で花も大きく、比較的耐暑性が強い。よく出回っているのはドイツスズランのほう。
- ドイツスズランには、葉に縞斑(縞模様の斑)が入る品種や、覆輪斑(葉の縁だけ色が違う斑)が入る品種がある。その他、桃花種や八重咲き種もある。
- 花後、丸い果実ができ、秋になると真っ赤に熟す。有毒なので食べてはいけない。
- 冬になると、芽の付いた地下茎(「ピップ」という)だけを残して枯れるので、秋植え球根扱いされることもある。
注意点・病害虫
- 冬~早春に出回る開花株の鉢植えは、温室育ちの促成栽培品なので、花が終わったら、そのまま一回り大きな鉢に植え替え、暖かい室内の窓辺に置く。春になったら戸外へ。
- 花が終わっても、葉を切ってはいけない。切ってしまうと翌年の開花が望めなくなる。
- 乾燥を嫌うので、庭に植える場合は、水もち・水はけをよくするために、腐葉土や堆肥などをよくすきこむ。できれば、夏はマルチングしたほうがよい。
- やや酸性の土を好み、石灰散布は不要。ドイツスズランは、アルカリ性の土に耐性を持つらしい。
- 致命的な有毒植物である。全草に毒成分を含み、特に、花や根に毒が多い。切り花を生けた水も、非常に強い毒性を持つので、室内のペットなどが飲んだりしないよう注意する。
(※データ:大阪市基準)