トクサ
イメージ
原産地
日本(中部地方以北)・カラフト・朝鮮半島・シベリア・ヨーロッパ・北アメリカ
科
トクサ科
高さ
20~140cm
花期
シダ類なので花は咲かない
形態
多年草
別名等
エクイセツム・ヒエマレ(学名)/砥草/木賊
(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外で0~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える(湿地性の植物だが、乾燥にも強い)。
肥料
3月、5月、10月に、少量の固形肥料を置き肥。
植え替え
3月上旬~5月中旬か、9月上旬~10月下旬(春のほうがよい)。
【補足】2~3年に一度行う。
整姿
特に無し。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期(春のほうがよい)。
耐暑性
強い。
耐寒性
とても強い(-30℃)。
解説
- シダ植物の一種で、雑草のスギナ(=ツクシ)に近縁である。耐陰性が強く、日陰の庭などに用いられる。
- ヒメトクサは、草丈が20~25cm程度にしかならない、小型の種類である。サギソウやベニチガヤなど、水辺を演出する植物と寄せ植えされているのをよく見かける。
- その他、イヌトクサやチシマヒメトクサ、ミズトクサなどがある。このうち、茎の細いイヌトクサは、暖地性のため寒さに弱い。ミズドクサは冬になると枯れ込む。
注意点・病害虫
- 水辺が似合う植物なので、鉢を浅水に浸すと、風情があってよい。湿地性とはいえ耐乾性もあり、少しくらい水切れしても問題ない。なお、極端な過湿は根腐れのもと。
- 基本種のトクサは意外にも寒地性の植物で、暖地には自生が無い。が、耐暑性はそれなりにあり、栽培は容易。
- 病虫害は少ないが、コガネムシの幼虫に根をかじられることがある。植え替え時によく観察する。
余談
- 茎に珪酸を含むために硬く、表面がザラザラしている。物を研磨するのに適しているらしい。「砥草」の名は、そこからきている。
各種の和名・異名
- スギナ/フィールドホーステイル/コモンホーステイル(いずれもアルベンセ)
- ヒメトクサ/ヒメドクサ/姫木賊(いずれもスキルポイデス)
- チシマヒメトクサ/チシマヒメドクサ/千島姫木賊(いずれもバリエガツム)
- ミズトクサ/ミズドクサ/ミズスギナ(いずれもフルビアティレ)
- イヌドクサ/犬木賊(ラモシッシムム)
(※データ:大阪市基準)