いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ツキミソウ

イメージ

原産地

南北アメリカ

アカバナ科

高さ

20~150cm(種類による)

花期

5~9月(種類による)

形態

一~二年草または多年草

別名等

オエノテラ・テトラプテラ(学名)/月見草/マツヨイグサ/待宵草/ヨイマチグサ/宵待草


イブニングプリムローズ(この仲間全体の別名)
(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下。

【補足】耐陰性もあるが、なるべく日光に当てる。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

4月と、10月に、固形肥料の置き肥(雑草に近いため、多肥にしない)。

植え替え

3月上旬~4月上旬か、9月下旬~11月上旬。

【補足】直根性で移植を嫌うので、根を傷付けない。

整姿

特に無し。

繁殖

【挿し芽・根伏せ】5~6月。

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】3月上旬~5月上旬か、9月中旬~11月上旬(秋まきは、開花が翌々年になる)。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

とても強い(-25~-30℃)。

解説

  1. この仲間は、江戸時代に観賞用として導入され、日本各地に帰化した。よく知られているのは、黄花のマツヨイグサや、桃花のモモイロヒルザキツキミソウなど。しかし、これらは、厳密な意味での「月見草」ではない。
  2. 本物の「月見草(学名:オエノテラ・テトラプテラ)」はメキシコ原産で、花は純白色。月見草の名にふさわしく、夜に開花する。完全な二年草のため、春にタネをまき、翌年の夏に開花させる。開花・結実後は枯死する。
  3. 黄色い花を咲かせるマツヨイグサの仲間は、マツヨイグサの他、アレチマツヨイグサ、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサ、メマツヨイグサなどがある。黄花の種類の中には、花が咲き終わると赤っぽく変色するものがある。
  4. モモイロヒルザキツキミソウは、名前からわかるように、日中に咲く。その他の昼咲き種には、黄花のフルティコサ「アフリカン・サン」などがある。
  5. 一日花だが次々に開花し、長く楽しめる。多くの種類は夕方から咲き始め、翌朝しぼむ。
  6. 多くの種類は一~二年草である。が、ヒメツキミソウ、マツヨイグサ、モモイロヒルザキツキミソウ、ユウゲショウなどは多年草として扱う。とはいえ寿命は短いので、数年おきに、タネまきなどで更新する。

注意点・病害虫

  1. 一度育てると、こぼれダネで勝手に殖える。雑草化に注意。
  2. アブラムシが付くことがある。

余談

  1. オオマツヨイグサは、花も葉も食用になるらしい。
  2. メマツヨイグサのタネからは、「月見草油」が採れる。必須脂肪酸のガンマリノレン酸を多く含み、アンチエイジング効果が高いという。

各種の和名・異名

  1. ツキミタンポポ(アコーリス)
  2. オオマツヨイグサ/大待宵草/コモンイブニングプリムローズ(いずれもエリスロセパラ)
  3. オニマツヨイグサ/鬼待宵草(グランディフローラ)
  4. マツヨイグサ/待宵草(ストリクタ)
  5. スペシオサ変種チルドシー(異名)/ヒルザキツキミソウ/昼咲月見草/モモイロヒルザキツキミソウ/桃色昼咲月見草/ホワイトイブニングプリムローズ(いずれもスペシオサ)
  6. アレチマツヨイグサ/荒地待宵草(パルビフローラ)
  7. メマツヨイグサ/女待宵草/コモンイブニングプリムローズ(いずれもビエンニス)
  8. サンドロップス(フルティコサ)
  9. フラセリ/グラウカ/テトラゴナ(いずれもフルティコサ亜種グラウカの異名)
  10. プミラ(異名)/ヒメツキミソウ/姫月見草/ヒナマツヨイグサ/雛待宵草(いずれもペレニス)
  11. ミズーレンシス(異名)/キバナタイリンヒルザキワイセイツキミソウ/黄花大輪昼咲矮性月見草(いずれもマクロカルパ)
  12. コマツヨイグサ/小待宵草(ラシニアタ)
  13. ユウゲショウ/夕化粧/アカバナユウゲショウ/赤花夕化粧/ピンクイブニングプリムローズ(いずれもロゼア)

(※データ:大阪市基準)