ツワブキ
イメージ

原産地
日本(福島以南)・台湾・朝鮮半島・中国南部
科
キク科
高さ
10~80cm
花期
10~12月
形態
多年草
別名等
ファルフギウム・ジャポニクム(学名)/リグラリア・ツシラギネア(異名)/石蕗/ツバ/ツヤ/ツワ/ツワナ/イシブキ/イソブキ/磯蕗/オカバス/陸蓮/カントウ/款冬/ツヤブキ/艶蕗/ニガブキ/苦蕗/ハマブキ/浜蕗/ヤマブキ/山蕗/アツバブキ/厚葉蕗/ツヤハブキ/艶葉蕗/ヤマフブキ/ヤマグンボー
リュウキュウツワブキ/琉球石蕗(ジャポニクム変種リュウキュウエンセ)
カンツワブキ/寒石蕗(ヒベルニフロルム)
日照
戸外で0~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。斑入り葉の品種は、斑がぼけるので、なるべく明るい場所で育てる。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
3~6月、9~11月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
3月上旬~4月中旬か、9月下旬~10月下旬(春の方がよい)。
【補足】鉢植えは1~3年、地植えは4~5年に一度行う。
整姿
特に無し。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】採ってすぐにまくか、保存して3~4月にまく。
耐暑性
とても強いが、強光と乾燥に注意。
耐寒性
やや弱く(-5~-8℃)、寒地では室内へ。
【暖地性種】最低3℃を保つとよい。
解説
- 和名は「ツヤのあるフキ」の意。耐陰性が強く、日陰の葉ものとして人気がある。品種によって、葉の形や、斑の入り方に、さまざまな変化がある。(「葉芸」という。)
- 斑の種類には、下記のようなものがある。斑の色は、白・クリーム色・黄色・黄緑色がある。
- 曙斑…新葉のうちは白~クリーム色で、後に、緑色に変わる。
- 覆輪斑…葉の縁がぐるりと隈取られる。
- 星斑…葉全体に、大小さまざまな丸い斑点が散りばめられる。
- ホタル斑…星斑より斑の数が少なく、葉にホタルが止まっているように見える。
- 散り斑…葉全体に、ごく細かい小斑点が無数に入る。
- 砂子斑…散り斑のうち、緑色の部分の面積より、斑の面積が広いものをいう。
- 錦葉…葉の縁から、くさび形~不定形の斑が入る。
- 葉の変化には、次のようなものがある。ただ、ツワブキの葉の変化は種類が多く、また、環境によって形状が変わるため、正式名の無い芸もあるらしい。
- 獅子葉…葉の縁が波打つ。
- 牡丹葉…獅子葉より葉縁の波打ちが強く、切れ込みが入ってフリル状になる。
- 縮緬葉…葉全体にシワが入る。
- 鬼面…縮緬葉より葉のシワがさらにひどく、全体がクシャクシャになる。
- もみじ葉…葉の縁が、モミジのように浅く切れ込む。
- 三つ葉…葉の切れ込みが極めて深く、あたかも、複数の小葉のように見える。
- 竜頭…葉の一部または全体が細かく波打ち、でこぼこになる。
- 秋~冬にかけて、キクに似た黄色い花を咲かせ、冬枯れの景色に映える。八重咲き種もある。
- もともと海浜植物なので、潮風に強い。
- 九州に自生するオオツワブキや、屋久島と種子島に自生するカンツワブキ、奄美~沖縄に自生するリュウキュウツワブキは、普通種よりも寒さに弱く、最低5℃を保つ。
注意点・病害虫
- 小さな鉢で育てると小型の株に、大きな鉢や庭に植えると大型の株に育つ。葉を観賞するだけなら小さな鉢でよいが、花も楽しみたければ、なるべく大きな鉢に植えるか、地植えにする。
- 常緑の多年草で、やや暖地性のため、寒地で栽培するには冬季の保護が必要。極寒地では室内で越冬させる。
余談
- フキとは別種だが、同様に料理することができる。なお、キャラブキは、ツワブキの葉柄で作るのが正しいらしい。
(※データ:大阪市基準)