いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ツルニチニチソウ

イメージ

原産地

北アフリカ~ヨーロッパ南部・地中海沿岸

キョウチクトウ科

高さ

60~150cm(つる性)

花期

4~7月

形態

多年草

別名等

ビンカ(属名)/ペリウィンクル


ツルニチニチソウ/蔓日々草/ツルギキョウ/蔓桔梗/ツルニチ/グレーターペリウィンクル/ビッグリーフペリウィンクル(いずれもマジョール)
マジョール「エレガンティッシマ(」(異名)/フクリンツルニチニチソウ(いずれもマジョール「バリエガタ」)
ヒメツルニチニチソウ/姫蔓日々草/レッサーペリウィンクル(いずれもミノール)

日照

戸外の直射日光下。

【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

肥料

3月と、9月に、固形肥料の置き肥(控えめにしないと茂りすぎる)。

植え替え

3月中旬~4月下旬か、9月中旬~11月中旬。

整姿

伸びすぎてはびこるので、ときどき切り戻すか間引く。

繁殖

【挿し芽】4~10月。

【株分け】植え替えと同時期。

耐暑性

強い。

耐寒性

【ツルニチ】わりといが、寒地では室内が無難。

【ヒルツルニチ】強い。

解説

  1. この仲間は、ツルニチニチソウと、やや小型のヒメツルニチニチソウ、の二種類がある。いずれも、普通の緑葉種と、斑入り葉の品種がある。
  2. ツルニチニチソウは、やや耐寒性が弱く、寒地では冬に地上部が枯れ込む。ヒメツルニチニチソウは耐寒性が強く、寒地でもよく育つが、暑さを嫌う傾向がある。
  3. スクリューのような形をした白~淡紫色の花は、観賞価値が高いが、1~2日でしぼむ。ヒメツルニチニチソウには、八重咲きの「ブルーダブル」や、紅色花の「アトロプルプレア」もある。

注意点・病害虫

  1. 耐陰性がとても強く、日陰のグラウンドカバーに使える。が、あまり暗すぎると花が咲かない。なお、ヒメツルニチニチソウのほうが耐陰性が強い。
  2. ツルに「登はん力(物に絡み付いて登る力)」は無く、地面を這う。きわめて旺盛に伸びる上に、地面に付いた所から発根し、際限なく広がる。放任すると、足を引っかける原因になるので注意。

余談

  1. ヒメツルニチニチソウは、薬用にも使われる。

(※データ:大阪市基準)