アロエ
イメージ
![](../taniku_i/aloe.jpg)
原産地
熱帯アフリカ~南アフリカ・マダガスカル・アラビア半島南部・カナリア諸島
科
ススキノキ科(またはアロエ科・ツルボラン科・ユリ科・ワスレグサ科)
高さ
3~2000cm(種類によって差が激しい)
花期
12~6月
形態
多年草または常緑低木
生育型
夏型または春秋型(種類による)
別名等
ロエ/ロカイ/蘆薈
ツリーアロエ(木立性種の総称)
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
4月上旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。
水やり
生育期は、土の表面が乾いて3~4日後に与える(多肉植物なので、乾き気味に管理)。夏越し中は月に二~三度、越冬中は、月に一度か、断水する。
肥料
4月と、9月に、少量の固形肥料を置き肥。
【補足】肥料が多いと、茂りすぎたり、伸びすぎたりする。定期的な植え替えを怠らなければ、無肥料でも差し支えない。
植え替え
4月上旬~5月上旬か、9月下旬~10月上旬(春のほうがよい)。
【補足】1~3年に一度行う。植え替え後、数日経ってから水やりを再開する。
整姿
伸びすぎれば、5~7月の間に適宜切り戻す(木立性の種類のみ)。
繁殖
【挿し芽】4月上旬~6月中旬か、9月上旬~10月上旬(挿し穂の切り口を2~3日乾かしてから挿す)。
【株分け】植え替えと同時期(株元から出る株を採取するが、種類によっては子株が出ない)。
【タネまき】採ってすぐにまく。
耐暑性
強いが、蒸れに注意。
【高山性種】とても弱い
耐寒性
種類によるが、最低5℃を保つ。
解説
- アロエの仲間は、昔はユリ科に分類されていたが、その後、しばしば変わり、現在はススキノキ科やツルボラン科、アロエ科などに所属する。大きさは、種類によって、高さ数cm~20mに達するものまでさまざま。多くの種類は丈夫で育てやすいが、中には、蒸れに弱い種類もある。
- 株の姿によって、木のように伸び上がる木立性種と、茎がごく短く、節間が詰まる無茎種に分かれる。
- 木立性種…木立ちアロエ、ケープアロエ、シリアリス、スクァロサ、ディコトマ、バーベラエ、ピランシー、プリカティリスなど。
- 無茎種…エリナセア、ジュクンダ、シンカタナ、ストリアタ、デスコイングシー、デルトイデオドンタ、ハエマンティフォリア、ベラ、「千代田錦」、「不夜城」など。
- 花色は、朱赤、橙、黄、白、サーモンピンクなど。観賞価値の高いものが多い。
- 最も一般的なのは、木立ちアロエである。アロエの代名詞的な存在で、南アフリカ原産。暖地なら地植えできるほど寒さに強く、挿し芽や株分けで簡単に殖やせる。斑入り葉の品種もある。生葉の汁を傷薬や胃腸薬に用いる。便秘の薬でもある。
- 薬効を期待するなら、ベラ(バルバデンシス)が最適。葉に苦味がなく、健康食品などに加工されている。しかし、原産地や来歴は不明であるらしい。
- なお、コンパクタも味にくせがなく、食用にされるという。
- その他、よく見かける「鬼切丸」「千代田錦」「不夜城」などは、葉の模様や形が美しく、もっぱら観賞用だが、薬用にもなるらしい。ただし、木立ちアロエやベラほどの、優れた薬効は期待しない。「千代田錦」はやや蒸れに弱く、真夏の水やりに注意。
- 「不夜城」の和名を持つアロエは、ノビリスとミトリフォルミスの二種類あり、通常はノビリスのことを指す。ミトリフォルミスは、全体的にノビリスより大型。
- ジュクンダやデスコイングシー、ハオルチオイデス、プラテンシスなど、手のひらサイズの小型種もある。子株が出やすいので、群生株に仕立てられる。
- ハエマンティフォリアは高山性で、耐暑性が全く無いため、暖地での栽培は不可。その他、アレニコラ、パルブラ、ラエタなども蒸れに弱い。
注意点・病害虫
- 有名な薬草だが、妊婦・痔疾の人は使用してはいけない。また、下剤であるため、健康な人でも、大量に服用するのは禁物。
余談
- 最近の遺伝子解析により、ディコトマ、バーベラエ、ピランシ―、ラモシッシマといった大型の木立性種がアロエ属から分離され、アロイデンドロン属となった。それ以外にも、アロイアムペロス属やクマラ属など、新たな属がアロエ属から複数独立している。なお、葉が扇形に展開するハエマンティフォリアやプリカティリスは、現在、クマラ属になっている。
- 近縁属であるガステリア属やハオルチア属との属間交配種(人工属)も出てきている。
各種の和名・異名
- 綾錦(アリスタタ)
- キダチアロエ/木立ちアロエ/アルボレスケンス/アルボレスセンス/イシャイラズ/医者いらず/イシャゴロシ/キダチロカイ/キャンデラブラアロエ(いずれもアルボレッセンス)
- 八紘殿(アルボレスケンスの斑入り品種)
- 極楽錦(アレニコラ)
- 黄明錦(アンドンゲンシス)
- メラナカンサ変種エリナセア(エリナセアの異名)
- 鬼の手袋(カスタネア)
- 酔鬼亭/双子座アロエ(いずれもガリエペンシス)
- 雪女(クラビフロラ)
- 春萌錦/星仙人(いずれもコンシンナ)
- 化粧アロエ/食用アロエ(いずれもコンパクタ)
- 明鱗錦(サポナリア)
- キリアリス/ホソクキアロエ(いずれもシリアリス)
- 翡翠殿(スクァロサ)
- 慈光錦/口紅アロエ(いずれもストリアタ)
- 還城楽(ディスタンス)
- デスコイングシー(デスコインシー)
- 不夜城(ノビリス)
- 羽生錦/瑠璃姫孔雀(いずれもハオルチオイデス)
- プンクタタ(異名)/千代田錦/タイガーアロエ(いずれもバリエガタ)
- 千代田の光(千代田錦の斑入り品種)
- 青鰐/アオワニロカイ(いずれもフェロクス)
- 帝王錦/スパイダーアロエ/ヘッジホッグアロエ/クロコダイルジョーズ(いずれもフミリス)
- 獅子錦(ブルーミー)
- 白磁盃(プラテンシス)
- 碧玉扇/乙女の舞扇(いずれもプリカティリス)
- 竜山(ブレビフォリア)
- バルバデンシス(異名)/シンロカイ/真性アロエ/バルバドスアロエ/トゥルーアロエ/バーンアロエ/キュラソーアロエ/メキシカンアロエ(いずれもベラ)
- 鬼切丸/鬼退治アロエ(いずれもマルロティー)
- 不夜城(ミトリフォルミス)
- 唐錦(メラナカンサ)
- 百鬼夜行(ロンギスティラ)
(※データ:大阪市基準)