アナカンプセロス(夏型種)
イメージ
原産地
南アフリカ・アフリカ南西部
科
アナカンプセロス科(またはスベリヒユ科)
高さ
3~10cm
花期
4~7月
形態
多年草
生育型
夏型
別名等
靱錦(アルストニー)
茶笠(クリニタ)
吹雪の松(ルフェッセンス)
桜吹雪(ルフェッセンス品種バリエガタ)
日照
3月下旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。
水やり
生育期は、土の表面が乾いて2~3日後に与える(多肉植物なので、乾き気味に管理)。夏越し中は月に二~三度、越冬中は月に一度か、断水する。
【補足】アボニア類は冬型種なので、夏越し中はほぼ断水する
肥料
4~5月と、10月に、小量の固形肥料を置き肥(多肥は危険)。
植え替え
4月上旬~5月上旬か、9月上旬~10月中旬。
【補足】植え替え後、数日経ってから水やりを再開する。
整姿
特に無し。
繁殖
【挿し芽】4月上旬~5月上旬か、9月上旬~10月上旬(挿し穂は1~2日置き、切り口が乾いてから挿す)。
【タネまき】4月上旬~5月中旬か、9月中旬~10月中旬。
耐暑性
強い。
耐寒性
最低3℃を保つ。
解説
- この仲間は、夏生育型で、茎から白い長毛が生える「テレフィアストルム類」と、冬生育型で、全体が鱗状の拓葉で覆われる「アボニア類」の二系統がある。ここで取り上げているのは前者である。後者は現在、「アボニア属」として分離独立している。
- 主な種類には、コンプトニー、バエセケイ、フィラメントーサ、ルベルシー、「桜吹雪」「春夢殿」「茶笠」「吹雪の松」などがある。いずれも小型種。花は白~紅色で、なかなか美しい。
- この仲間は、かなり生長が遅い。ただ、性質は丈夫で、暖地なら一年中戸外で栽培できる。
- 成株になれば、こぼれダネでも殖やせる。
- 冬型種のアボニア類(アボニア属)は、やや栽培が難しい。主な種類には、アルストニー、アルビシマ、ディンテリ、パピラセア、レクルバタなどがある。こちらも花色は白、桃、紅、黄などがあり、観賞価値が高い。
(※データ:大阪市基準)