いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ベンケイソウ/ミセバヤ

イメージ

原産地

日本・朝鮮半島・中国東北部・シベリア・モンゴル・ヨーロッパ

ベンケイソウ科

高さ

【ベンケイソウ】30~50cm

【ミセバヤ】5~30cm

花期

8~10月

形態

宿根草

生育型

夏型

別名等

【ベンケイソウ】ヒロテレフィウム・エリスロスティクツム(学名)/セダム・エリスロスティクツム(異名)/弁慶草/イキクサ/イキグサ/活草/ハチマンソウ/八幡草

【ミセバヤ】ヒロテレフィウム・シーボルディー(学名)/セダム・シーボルディー(異名)/見せばや/タマノオソウ/玉緒草/ミセバチャ


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(酷暑期は西日を避けたほうがよい)。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(多肉植物なので、乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

肥料

4~6月に、少量の固形肥料を置き肥(多肥にしない)。

植え替え

3月下旬~5月上旬か、9月中旬~10月下旬(春のほうがよい)。

【補足】2年に一度行う。

整姿

特に無し。

繁殖

【挿し芽・葉挿し】4月下旬~6月下旬。(葉挿しは、ミセバヤの仲間のみ可能)。

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】3月下旬~6月下旬か、9月上旬~10月中旬。

耐暑性

強いが、蒸れに注意。

耐寒性

とても強い(-30℃)が、極寒地では防寒する。

解説

  1. いずれも、ベンケイソウ科ヒロテレフィウム属(またはセダム属)の植物である。多肉植物だが、茎葉がそれほど肉厚でないため、乾かしすぎると萎れる。
  2. ベンケイソウは、日本に自生する。折れた茎をそのまま土に挿すだけで発根する、強健な性質から、「弁慶草」の名が付いた。北海道には、近縁種のムラサキベンケイソウがある。
  3. 市販されているベンケイソウは、日本在来のものではなく、中国~朝鮮半島原産のオオベンケイソウであるらしい。雄しべが長いのが特徴で、花房が一回り大きく、豪華な印象。花色も、桃色~紅色まで幅がある。
  4. ベンケイソウの仲間は、葉に黄色や白色の斑が入る園芸品種がいくつかある。それらは、やや性質が弱い。
  5. ミセバヤは、小豆島にわずかな自生地がある。ベンケイソウよりも全体的に小型で、丸みを帯びた葉が密に付き、茎は横に這う。生育中、よく日光に当てて育てると、秋に見事な紅葉が楽しめる。なお、名前は「(誰かに)見せたい」の意。
  6. ミセバヤは、一つの節から葉が三枚出るが、近縁のエッチュウミセバヤやヒダカミセバヤは、一つの節から二枚の葉しか出ない。
  7. ミセバヤにも、美麗な斑入りの品種がある。また、葉が赤銅色のカラスバミセバヤや、葉が真っ白のシラユキミセバヤのような、カラーリーフの種類もある。
  8. この仲間は桃~紅色の花が多いが、ツガルミセバヤは、白い花を咲かせる。

注意点・病害虫

  1. ミセバヤの仲間は、やや高温多湿を嫌うので、真夏は少し遮光し、風通しよく育てる。特に、北海道に自生するヒダカミセバヤや、カラフトミセバヤのような、高山性・寒地性の種類は注意が必要。(とはいえ、性質が強いので、そう簡単に枯れることはない。)
  2. いずれも、初夏以降、茎の先端にハマキムシがよくつく。暖地ではしばしば大発生するので、早めに駆除しておく。また、ネコブセンチュウの被害も受ける。

各種の和名・異名

  1. ヨーロッパミセバヤ(アナカンプセロス)
  2. ヒマラヤミセバヤ/アルタイミセバヤ(いずれもエウェルシー)
  3. シーボルディー変種エッチュエンセ(異名)/エッチュウミセバヤ/越中見せばや(いずれもエッチュエンセ)
  4. セダム・カウティコラ(異名)/ヒダカミセバヤ/日高見せばや(いずれもカウティコルム)
  5. シラユキミセバヤ/白雪見せばや(スパスリフォリウム「ケープ・ブランコ」)
  6. オオベンケイソウ/大弁慶草/アイスプラント(いずれもスペクタビレ)
  7. チチッパベンケイ(ソルディドゥム)
  8. セダム・テレフィウム(異名)/ムラサキベンケイソウ/紫弁慶草/ライブフォーエバー(いずれもテレフィウム)
  9. ツガルミセバヤ/津軽見せばや(ツガルエンセ)
  10. ミツバベンケイソウ/三葉弁慶草(バーティシラツム)
  11. カラフトミセバヤ/樺太見せばや(プルリカウレ)
  12. シベリアベンケイ(ポプリフォリウム)

(※データ:大阪市基準)