いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

グリーンネックレス/マーガレットアイビー

イメージ

原産地

南アフリカのケープ地方・ナミビア南部・ジンバブエ・モザンビーク

キク科

高さ

【グリーンネックレス】20~80cm

【マーガレットアイビー】80~200cm(つる性)

花期

11~4月

形態

多年草

生育型

春秋型または冬型

別名等

【グリーンネックレス】セネシオ・ロウレヤヌス(学名)/ミドリノスズ/緑の鈴/ビーズプランツ

【マーガレットアイビー】セネシオ・マクログロッスス(学名)/ケープアイビー/ワックスアイビー/ワックスバイン/ナタールアイビー/クライミングセネシオ


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

4月上旬~6月下旬と、9月下旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。

水やり

生育期は、土の表面が乾いて2~3日後に与える(多肉植物なので、乾き気味に管理)。夏越し中と越冬中は、月に一度とする。

【補足】真夏は特に乾き気味にしないと、根元から腐る。夏越し中は、月に二~三度、夜間に霧吹きをしてやるとよい。

肥料

4月と、10月に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥。

【補足】多肥にすると、つるばかり伸びる。

植え替え

4月上旬~5月上旬か、9月中旬~10月上旬。

【補足】植え替え後、数日経ってから水やりを再開する。

整姿

つるが伸びすぎれば、春の間に切り戻す。

繁殖

【挿し芽】4月中旬~5月上旬か、9月。

耐暑性

わりと強いが、強光と過湿に注意。

耐寒性

最低5℃を保つ。

解説

  1. この仲間は、キク科セネシオ属に属する。この属は種類が多く、世界各地に分布しており、形態も性質もさまざまである。ここでは、花と葉を楽しむマーガレットアイビーの仲間と、多肉質の葉を楽しむグリーンネックレスの仲間を取り上げた。いずれも、つる性~半つる性である。
  2. 「マーガレットアイビー」の名で知られるのは、原種のマクログロッススである。アイビーにそっくりな葉は少し肉厚で、光沢がある。園芸品種に、葉に黄色い覆輪斑が入る「バリエガツス」と、葉の中央に黄斑が入る「ゴールド・スター」がある。つるが長く伸びるので、吊り鉢などに向く。
  3. 名前の通り、初冬に、マーガレットによく似た淡黄色の花を咲かせる。冬の温度が足りないと、春になってから咲く。
  4. 近縁のミカニオイデスは、現在はセネシオ属ではなく、ドゥレイレア属に属する。ツタに似た、浅い切れ込みがたくさん入った葉を持つ。こちらも、つるがよく伸びる。園芸品種に、白い覆輪斑が入る「バリエガタ」がある。秋になると、黄色い小花をたくさん付けた鉢物が出回る。
  5. 「グリーンネックレス」も、セネシオの仲間である。名前の通り、長く伸びたつるに、小さな球状の葉をたくさん付ける。葉に斑が入る「緑の鈴錦」もある。白い花は小さく地味で、あまり観賞価値が無い。昔から人気があり、よく普及している。
  6. 同じ仲間のラディカンスは、半月型をした、細長い多肉質の葉をたくさん付けるため、「弦月」の名がある。茎は半つる性で、あまり長く伸びない。最近は「三日月ネックレス」と呼ばれることが多い。
  7. 「京童子(きょうわらべ)」の名を持つヘレイアヌスは、ドングリのような形の葉に、紫色の縦縞模様が入る。
  8. いずれもつる性なので、吊り鉢などに仕立てられるが、葉が大きいマクログロッススやミカニオイデスは、トレリスなどの支柱に誘引しても面白い。つるが軟らかく、自由に形を作りやすい。

注意点・病害虫

  1. いずれも真夏は休眠し、生育を休む。この時期に過湿にしたり、直射日光に当てたりすると、あっけなく腐る。耐寒性は比較的強い。
  2. やや砂質の、水はけの良い土でよく育つ。
  3. アブラムシに注意。

各種の和名・異名

  1. オトンナ・カペンシス(異名)/紫月/ルビーネックレス/パープルネックレス(いずれもカペンシス)
  2. 天竜(クライニア)
  3. 京童子/大弦月城/アーモンドネックレス/エンジェルティアーズ(いずれもヘレイアヌス)
  4. 京童子錦/大弦月城錦/エンジェルティアーズ(いずれもヘレイアヌス品種バリエガタ)
  5. ドゥレイレア・オドラタ(異名)/ツタギク/蔦菊/ジャーマンアイビー/パーラーアイビー(いずれもミカニオイデス)
  6. 弦月/タゴトノツキ/田毎の月/三日月ネックレス(いずれもラディカンス)

余談

  1. ラディカンスの和名である「弦月」は、「半月」を意味する言葉である。また、もう一つの別名「田毎の月」とは、多数の水田に映り込んでいる月、一つ一つのことをいう、風流な言葉である。ラディカンスはつくづく、月と縁の深い植物といえる。

(※データ:大阪市基準)