エケベリア
イメージ
原産地
メキシコ・中南米
科
ベンケイソウ科
高さ
3~60cm(種類による)
花期
4~11月(種類による)
形態
多年草
生育型
夏型または春秋型
別名等
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
4月上旬~11月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。
【補足】日光不足になると、秋になっても紅葉しない。
水やり
生育期は、土の表面が乾いて2~3日後に与える(多肉植物なので、乾き気味に管理)。夏越し中は、月に二~三度とし、越冬中は、月に一度とする。
【補足】葉に白粉を吹く種類は、水がかかると色があせる。
肥料
4~6月に、7~10日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
植え替え
4月上旬~5月下旬か、9月下旬~10月中旬(春のほうがよい)。
【補足】1~2年に一度行う。植え替え後、数日経ってから水やりを再開する。
整姿
枯れた下葉はまめに取る。
繁殖
【葉挿し】4月上旬~6月上旬か、9月上旬~10月中旬。(春のほうがよい。葉の縁がフリル状になる種類は、小葉の付いている花茎を採って挿す。挿し芽は発根率が低いので、葉挿しで殖やした方がよい。)
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】採ってすぐにまく(土はかけない)。
耐暑性
わりと強いが、真夏は休眠する。
耐寒性
最低3℃を保つ。
【補足】高温にあわせない。
解説
- この仲間は、小型種から大型種まで種類が多く、草姿もさまざま。多くの種類は、たくさんの葉が重なり合い、株全体が、バラや蓮華の花を思わせる、優雅な形になる。
- 種類によって葉の形も様々で、フリルが入ったり、産毛が生えていたり、白い粉を吹いていたりする。斑入り葉の品種もいろいろある。花は、黄~橙、桃色などで、観賞価値が高い。
- 原種・変種・交配種、いずれも多く、流通している主な種類だけでも、かなりの数に上る。例を挙げると、オブツシフォリア、カンテ、コロラタ、サブリギダ、シャビアナ、チワワエンシス、デレスセアナ、デレンベルギー、パリダ、ミニマ、リラシナ、ルンデリー、ルンヨニー、「アーリーライト」「ウェディングドレス」「王妃錦司晃」「乙女の夢」「オパール」「カメオ」「寒鳥巣」「錦晃星」「久米の里」「紅輝炎」「七福神」「霜の朝」「霜の鶴」「女王の花笠」「静夜」「相府連」「高砂の翁」「デローサ」「トップスプレンダー」「錦の司」「錦牡丹」「野バラの精」「パーティードレス」「パール・フォン・ニュルンベルグ」「白牡丹」「花うらら」「花の司」「花舞笠」「ピンキー」「フロスティー」「紅孔雀」「紅化粧」「紅稚児」「紅司」「ベルベット」「ホワイトローズ」「ボンビシナ」「魅惑の月」「魅惑の宵」「大和姫」「大和錦」「養老」など。
- 「高砂の翁」は、直径50cmを超える大型種。
注意点・病害虫
- アフィニス、シャビアナ、セトーサ、ラウイー、ルンデリーなどは、夏の高温多湿に弱い。
余談
- 人工交配属として、グラプトペタラムとの交配「グラプトベリア」や、セダムとの交配「セデベリア」、パキフィツムとの交配「パキベリア」がある。育て方は同じ。
各種の和名・異名
- 東雲/曙(いずれもアガボイデス)
- 魅惑の宵(アガボイデス「リップスティック」)
- 花車/ホルウェイ(いずれもアクティフォリア)
- 鯱/東雲綴化(いずれもアガボイデスの綴化品種)
- 古紫(アフィニス)
- ホワイトローズ(アルビカンス)
- 七福神(「インブリカタ」)
- 月影(エレガンス)
- 星影(エレガンス「マジョール」)
- サブリギダ/スブリギダ(いずれもカンテ)
- 久米の舞(スペクタビリス)
- 七福神(セクンダ)
- メキシカンファイヤークラッカー(セトーサ)
- 錦司晃(セトーサ変種ミノール)
- 静夜(デレンベルギー)
- 紅司(ノドゥロサ)
- オリベランサス・エレガンス(異名)/ハムシー/花司/花の司(いずれもハルムシー)
- 霜の鶴(パリダ)
- 錦晃星/プラシプラント/シェニールプラント(いずれもプルビナタ)
- フロスティー(プルビナタ「フロスティー」の異名)
- 寒鳥巣(ファシクラタ)
- 寒鳥巣綴化/紅孔雀(いずれもファシクラタの綴化品種)
- 花うらら(プリドニス)
- 大和錦(プルプソルム)
- 紅稚児(マクドゥガリー)
- ルンデリー/ロンデリー(いずれもセトーサ変種デミヌタ)
- 白兎耳(レウコトリカ)
- 秋の霜(ワラディー)
- トップシーツルビー(「トップスプレンダー」)
- 白閃冠/ボンビシナ冠(いずれも「ボンビシナ」の綴化品種)
(※データ:大阪市基準)