いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ガステリア

イメージ

原産地

南アフリカ

ツルボラン科(またはススキノキ科・ユリ科・ワスレグサ科)

高さ

3~20cm

花期

5~6月・9~10月

形態

多年草

生育型

春秋型または夏型

別名等

(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

4月上旬~11月中旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月中旬~9月上旬は50~70%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

【補足】やや柔らかい日光下で育てたほうが、葉色がよくなる。

水やり

生育期は、土の表面が乾いて3~4日後に与える(多肉植物なので、乾き気味に管理)。夏越し中は、月に二~三度とし、越冬中は、月に一度とする。

肥料

4月と、9月に、少量の固形肥料を置き肥。

植え替え

2月下旬~5月上旬か、9月下旬~10月中旬(春のほうがよい)。

【補足】植え替え後、数日経ってから水やりを再開する。

整姿

特に無し。

繁殖

【葉挿し】4月上旬~6月上旬か、9月上旬~10月中旬(葉を付け根から外し、切り口が乾いてから挿す)。

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】採ってすぐにまく。

耐暑性

わりと強いが、強光と過湿に注意。

耐寒性

最低3℃を保つ。

解説

  1. ハオルチア属と並んでマニアックな人気を誇る、とても丈夫な、小型の多肉植物である。葉がかなり肉厚で、硬い。
  2. よく見かける種類は、葉がザラザラの「臥牛」や、その交配種「臥牛竜」「恐竜」など。他に、「赤不動」「子宝」「春鶯囀(しゅんおうてん)」「象牙子宝」「美鈴の富士」などがある。葉に斑が入る品種がとても多い。
  3. 茎が立ち上がらない無茎種が大部分を占める。ラウリンソニーは、この仲間では珍しい有茎種で、20cmくらいまで伸びる。
  4. 花色は、朱赤、橙、桃、淡緑色など。観賞価値の高いものが多い。

注意点・病害虫

  1. 太く長い根を持つので、植える鉢は浅鉢を避け、やや深めのものを用いる。

余談

  1. 「ガステリア」という属名の由来は、花の形が胃袋(ガスト)に似るため。
  2. 出典によって、春~秋に生育する「夏型種」に分類されたり、秋~春に生育する「冬型種」に分類されたり、春と秋に生育する「春秋型」に分類されたりして、大変忙しい。元気に生育するのは春と秋だが、真夏と真冬も完全に生育停止はしていない。ここでは「春秋型」とした。

各種の和名・異名

  1. 虎鉾/姫墨鉾(いずれもカエスピトーサ)
  2. 虎の巻(グラシリス)
  3. 美鈴の富士(グラシリスの斑入り品種)
  4. 子宝(グラシリスの小型変種)
  5. クリーム子宝(「子宝」の黄斑入り品種)
  6. アームストロンギー(異名)/臥牛(いずれもニティダ変種アームストロンギー)
  7. アームストロンギー品種バリエゲイテッド(異名)/臥牛錦(いずれもニティダ変種アームストロンギー品種バリエゲイテッド)
  8. 春鶯囀(バテシアナ)
  9. 春鶯囀錦(バテシアナ品種バリエゲイテッド)
  10. マクラタ(異名)/墨鉾(いずれもビコロール)
  11. 墨鉾錦(ビコロール品種バリエゲイテッド)
  12. リリプタナ(ビコロール変種リリプタナの異名)
  13. 赤不動(ピランシー)
  14. カリナタ変種ベルコサ(異名)/白星竜(いずれもベルコサ)

(※データ:大阪市基準)