アイスプラント
イメージ
原産地
南アフリカ
科
ハマミズナ科(またはツルナ科)
高さ
5~15cm
花期
4~6月
形態
一年草
生育型
春秋型または冬型
別名等
メセンブリアンセムム・クリスタリヌム(学名)/バラフ/プチサラ/プリアン/プッチーナ/アイスプランツ
日照
10月上旬~6月下旬の生育期は、戸外の直射日光下(越冬中は霜除けする)。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(多肉植物なので、乾き気味に管理)。
肥料
秋の元肥の他、3~5月に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥(多肥にする必要はない)。
植え替え
【苗の植え付け】3月中旬~4月下旬か、10月上旬~11月上旬。
【補足】移植を好まないため、根を切らない。
整姿
特に無し。
繁殖
【タネまき】3月中旬~4月中旬か、9月下旬~11月上旬(秋のほうがよい。微細種子なので、覆土はしない)。
(発芽適温は20℃前後だが、25℃以上でほとんど発芽しなくなるので、まき時に注意。)
耐暑性
とても弱い。
耐寒性
最低3℃を保つとよい。
解説
- 人気の新顔野菜。いわゆる「花ものメセン」の一種だが、観賞目的ではなく、野菜として食するために栽培される。土から塩分などのミネラル類を吸収するため、食べるとかすかな塩味がする。
- メセン類としては珍しく、秋まき(寒地では春まき)一年草である。大きく生長すると、小さな白い花が見られる。近縁のリビングストンデージーの花ほど華美ではなく、花色も一色しかないが、よく見るとなかなか愛らしい。
- 茎葉に、ざらめに似た、小さな透明の結晶体がたくさん付いており、光が当たるとキラキラ光る。この中に、土から吸収した塩類が入っているらしい。
- サラダや天ぷらなど、調理法はお好みで。
注意点・病害虫
- 葉に塩味を付けるために、食塩水を与える人がいるが、その土に他の植物を植えると、塩害で枯れるので注意。本来、過剰な塩分は、植物に有害である。アイスプラントが生育できるのは、過剰な塩分を体内で濾過して、結晶体の中に閉じ込めることができるため。決して、塩水の好きな植物、というわけではない。その証拠に、普通の園芸用土や畑土でも、機嫌良く育つ。
- きわめて日光を好み、半日陰では、枯れはしないものの生育が悪くなる。日当たりの良い乾燥地で放任気味に栽培すれば、勝手に大きくなる。もともと荒れた乾燥地の植物なので、過保護にする必要はない。
- 茎がほふくするため、意外に大きく広がる。株間は50~60cmほど必要。なお、初期生育はかなり遅い。
- 病気はあまりないが、過湿になると徒長したり、株元が腐りやすい。害虫は、ナメクジやヨトウムシが葉をかじる。
余談
- マツバギクと同じ属、「ランプランサス属」に分類されることもある。
(※データ:大阪市基準)