いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

カランコエ(観葉種)

イメージ

原産地

マダガスカル島・アフリカ東部・南アフリカ・イエメン・アンゴラ

ベンケイソウ科

高さ

10~200cm(種類による)

花期

11~7月(種類による)

形態

多年草または常緑半低木

生育型

夏型

別名等

(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

4月上旬~11月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

水やり

生育期は、土の表面が乾いて1~2日後に与える(多肉植物なので、乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】茎葉が白粉や産毛で覆われる種類は、雨に当てたり、水をかけたりしない。プミラは、真夏は特に乾き気味にしないと、根腐れしやすい。

肥料

4~7月に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥(多肥は避ける)。

植え替え

4月上旬~5月下旬か、9月中旬~10月上旬(春のほうがよい)。

【補足】1~3年に一度行う。植え替え後、数日経ってから水やりを再開する。

整姿

特に無し。

繁殖

【挿し芽・葉挿し】4月下旬~7月上旬か、9月中旬~10月中旬。(挿し穂は1~2日置き、切り口が乾いてから挿す。葉挿しは、できる種類とできない種類がある。)

【タネまき】4~5月(好光性のため、覆土は薄く)。

耐暑性

強い。

【銀葉種】わりと強いが、真夏は半休眠状態。

耐寒性

最低5℃を保つ。

【補足】高温にあわせない。

解説

  1. 園芸上、「カランコエ」といえば、秋~冬の鉢花としておなじみの、ブロスフェルディアナ系園芸品種群を指す。最近は、ベル型の花をたくさん咲かせる「エンゼルランプ」の系統も人気だが、これらは、いずれも花を観賞するカランコエである。別ページで解説済み。
  2. ここで取り上げているカランコエは、花ではなく、主に、葉や草姿を観賞する系統である。とても種類が多く、草姿や性質はさまざま。葉挿しで殖やせる種類が多い。
  3. 主な種類に、ガストニス・ボニエリ、グランディディエリ、シンセパラ、スカピゲラ、フミリス、プロリフェラ、ミロディー、ロンボピロサ、「金卵」「五節の舞(ごせつのまい)」「胡蝶の舞」「朱蓮」「仙女の舞」「白銀の舞」「姫宮」「唐印」などがある。また、葉が白い産毛で覆われ、ウサギの耳を思わせる「月兎耳」「黒兎耳」「福兎耳」「星兎耳」「閃光耳」も人気。
  4. 葉に斑が入る品種も多い。「胡蝶の光」「月兎耳錦」などがある。
  5. 「白銀の舞」は、白粉を吹いた茎葉が美しい種類だが、この仲間は珍しく、秋~冬に生育する「冬型種」である。そのため耐寒性が強く、0℃前後の低温にも耐える。反面、夏は半休眠状態なので、水やりを控えめにし、日陰で休ませておく。
  6. なお、葉の縁から子芽を出して殖える「錦蝶」「子宝草」「葉から芽」「不死鳥」などもカランコエの仲間だが、ここでは取り上げていない。こちらも別ページで解説済み。
  7. 生育期間中によく日光に当たって育った株は、秋に紅葉する。

注意点・病害虫

  1. この仲間は、短日植物が多いので、9月以降は、夜間に電灯などの光が当たらない場所で育てる。
  2. カイガラムシやヨトウムシに注意。
  3. この仲間は、犬猫にとって有毒植物らしい。

各種の和名・異名

  1. 福兎耳/白雪姫(いずれもエリオフィラ)
  2. 銀の卵/仙人の舞/仙人の扇/天人の舞(いずれもオルギアリス)
  3. 冬もみじ(グランディフロラ)
  4. 唐印/紅覆輪/デザートローズ(いずれもチルシフローラ)
  5. 月兎耳/パンダプラント/パンダベアープラント(いずれもトメントサ)
  6. 黄金月兎耳(トメントサ「ゴールデンガール」)
  7. 御節の舞(プロリフェラ)
  8. 仙女の舞(ベハレンシス)
  9. ファング(ベハレンシス品種モンストロサ)
  10. 日蓮の盃(ペルタタ)
  11. シロガネノマイ/白銀の舞(プミラ)
  12. 江戸紫(マルモラタ)
  13. クレナタ/ブリオフィルム・クレナツム(いずれも異名)/胡蝶の舞(いずれもラクシフロラ)
  14. 胡蝶の光/胡蝶の舞錦(いずれもラクシフロラの斑入り品種)
  15. 朱蓮(ロンギフロラ)
  16. 扇雀/姫宮(いずれもロンボピロサ)

(※データ:大阪市基準)