いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

センペルビブム

イメージ

原産地

ヨーロッパのアルプス周辺~西アジア・中央アジアの山岳地帯

ベンケイソウ科

高さ

1~20cm(種類による)

花期

4~10月(種類によって異なり、不定期咲きもある)

形態

多年草

生育型

春秋型

別名等

センペルビウム/ホースリーク


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50~70%遮光)。

水やり

土の表面が乾いて2~3日後に与える(多肉植物なので、乾き気味に管理)。夏越し中は、月に二~三度とし、越冬中は、月に一~二度とする。

【補足】梅雨時は、雨に当て放題にしない。

肥料

3~4月と、10~11月に、月に一度、2,000倍以上に薄めた、ごく薄い液肥を施す。

植え替え

3月中旬~5月上旬か、9月中旬~11月上旬。

【補足】2年に一度行う。植え替え後、数日経ってから水やりを再開する。

整姿

特に無し。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期。

耐暑性

弱い。

耐寒性

やや弱い(-5℃)~とても強い(-30℃)までさまざま。

解説

  1. 古くから「巻絹」という種類がよく栽培される。それ以外の主な種類には、シリオスム、テクトルム、ミヌツム、モンタヌム、「愛染傘」「綾桜」「綾椿」「紅薫花」「大紅巻絹」「小雀」「スコッティー」フィジー・ウィジー」「紅牡丹」「紅夕月」「ボリシー」「雪牡丹」「ミセスジョゼフィー」「紫式部」「百恵」「ロイヤヌム」などがある。「百恵」は、葉が筒状になった、変わった種類。
  2. この仲間は、よくランナーを伸ばし、その先端に子株を付けて群生する。
  3. 花期になると真上に太い花茎を伸ばし、黄色や紅色の美しい花を咲かせる。通常は2~3年で開花するが、暑さを嫌う性質のためか、暖地ほど咲きにくい傾向がある。

注意点・病害虫

  1. 多肉植物としては寒さに強いほうだが、夏の蒸れに弱い。夏越し中は直射日光の当たらない涼しい場所で過ごさせる。冬は暖地なら戸外で越冬可能。
  2. 「巻絹」は株の中心部がクモの巣のような白い毛で覆われている。毛を持つ種類は、特に高温多湿を嫌う傾向がある。
  3. 開花後、花を咲かせた親株は枯れる。多くの種類は、親株の周囲に子株が残るので、絶える心配はない。が、子株を出さずに開花し、枯死する種類も一部にあるらしい。心配なら、花茎を見つけ次第摘み取り、咲かせないようにする。

各種の和名・異名

  1. 巻絹/クモノスバンダイソウ(いずれもアラクノイデウム)
  2. 小雀(アラクノイデウム変種トメントスム)
  3. ヨビバルバ・ソボリフェラ(ソボリフェルムの異名)
  4. ヤネバンダイソウ(テクトルム)
  5. 綾桜(テクトルム亜種カルカレウム)
  6. ヨビバルバ・ヒルタ(ヒルツムの異名)
  7. 夕山桜(モンタヌム)

(※データ:大阪市基準)