いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ツルナ

イメージ

原産地

世界の温帯~熱帯

ハマミズナ科(またはツルナ科)

高さ

20~80cm

花期

4~11月

形態

多年草または常緑半低木

生育型

夏型

別名等

テトラゴニア・エクスパンサ(学名)/テトラゴニア・テトラゴノイデス(異名)/ハマナ/バンサイ/ハマチシャ/ニュージーランドスピニッチ

日照

戸外の直射日光下(越冬中は霜除けする)。

【補足】耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

土の表面が乾けば与える(多肉植物なので、乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

肥料

4~10月に、少量の固形肥料を置き肥、または二週間に一度の液肥。

植え替え

4月上旬~10月上旬。

整姿

摘芯と収穫をかねて、ときどき芽先を摘み取り、分枝させる。

繁殖

【タネまき】3月下旬~8月上旬(一晩水に浸けてからまく)。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

とても強い。

解説

  1. 日本全土の海岸に生える雑草である。食用になるため、野菜として、タネが市販されている。
  2. 三角形の葉はやや肉厚で、粉を吹いたようなザラザラ感がある。茎は、ほふくしながらよく分枝する。黄色い花が咲くが、花弁に見えるのはガクである。
  3. 一株から採れるタネは、かなりの数になるので、全滅する心配はない。タネはとても大きく、ツノが生えた、独特な形をしている。

注意点・病害虫

  1. 多年草なので、ほぼ一年中葉が茂り、次々に開花する。しかし、古株は半低木状になり、茎葉も硬くなる。品質のよい葉を収穫するには、春まき一年草扱いとし、毎年タネをまき直す。
  2. 海辺植物であるためか、砂質の土を好む。

余談

  1. 若い葉を、おひたしや和え物などに利用する。ややアクがあるので、ゆでるときに少量の重曹を入れるとよい。

(※データ:大阪市基準)