アサツキ
イメージ
原産地
日本(北海道~四国)・中国・シベリア
科
ヒガンバナ科(またはネギ科・ユリ科)
高さ
20~50cm
花期
5~7月
形態
秋植え球根
収穫期
【葉】4~6月・10~12月、【鱗茎】12~4月
別名等
アリウム・スコエノプラスム変種フォリオスム(学名)/浅葱/イトネギ/糸葱/センブキ/センボンネギ/センボンワケギ
ヒメエゾネギ/姫蝦夷葱(スコエノプラスム変種エゾモンティコラ)
マキシモウィッツィー(異名)/シロウマアサツキ/白馬浅葱(いずれもスコエノプラスム変種オリエンタレ)
日照
9月上旬~6月上旬の生育期は、戸外の直射日光下。
休眠期は、日光に当てなくてよい。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。休眠期は、断水する。
肥料
夏の元肥の他、10月と、3月に、固形肥料の置き肥。
【補足】葉を刈り取り収穫したら、直後に液肥を施す。
植え付け
【種球】8月中旬~9月下旬、種球の上部が出るよう浅植え、株間10~15cm(2~3球を一組として植える)。
整姿
株元をマルチングしたほうが生育がよい。花茎が伸びてきたら摘み取る。
繁殖
【分球】植え付け時。
【タネまき】3月下旬~5月上旬か、9月中旬~10月下旬。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
とても強いが、防寒する。
解説
- ハーブとして知られる「チャイブ」と、きわめて近縁の植物である。姿もそっくりだが、こちらはチャイブと違い、夏に葉が枯れて休眠する。
- 日本にも広く自生しており、特に東北地方南部でよく栽培される。
- わざわざタネや種球を買わなくても、市販品の根元の部分を植え付ければ、手軽に苗が作れる。
- 変種のシロウマアサツキやヒメエゾネギは、観賞用の種類である。シロウマアサツキは長野県、ヒメエゾネギは北海道の高山帯に自生する植物なので、夏越しに注意が必要。
注意点・病害虫
- 良質な葉や鱗茎を収穫したければ、花が咲く前に摘み取り、咲かせない。
- 地温の上昇や乾燥を嫌うので、株元をマルチングしたほうがよい。
- ネギコガの幼虫が葉や鱗茎の中に入り込み、食い荒らすことがある。
収穫・利用
- 葉の収穫は、株元5cmほどを残して刈り取る。球根(鱗茎)の収穫は、冬~春に、株ごと掘り上げる。淡紅色の花も料理の彩りに使える。
(※データ:大阪市基準)