キャベツ
イメージ
原産地
ヨーロッパ西部・地中海沿岸
科
アブラナ科
高さ
30~100cm
花期
4~5月
形態
一年草
収穫期
11~5月
別名等
ブラッシカ・オレラセア変種カピタタ(学名)/カンラン/甘藍/捲心菜/タマナ/キャベッジ
日照
8月中旬~5月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(酷暑期は西日を避ける)。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
肥料
秋の元肥の他、本葉10枚の頃と、結球し始めた頃に、固形肥料の置き肥。
【補足】結球初期から肥料を旺盛に吸収するので、切らさない。
植え付け
【夏まき種】8月上旬~9月上旬、株間40~50cm。
【秋まき種】9月下旬~11月上旬、株間40~50cm。
整姿
枯れた下葉をまめに摘み取り、清潔を心がける。
繁殖
【タネまき】品種によってタネまき適期が違うので、時期にあったものを選ぶ。寒地では4~5月にもまける。
春まき種…3月下旬~4月上旬。
夏まき種…7月下旬~8月中旬。
秋まき種…9月。
耐暑性
弱い。
耐寒性
強いが、防寒しないと傷む。
【補足】結球時は、耐寒性がさらに弱くなっている。
解説
- 誰もが知る、なじみ深い葉菜である。ビタミンに似た栄養素「キャベジン(ビタミンU)」は、キャベツから発見されたため、この名前が付いた。
- 葉が巻き込み、球状になる品種が多いが、一部、結球しない品種もある。なお、結球が始まる目安は、本葉が20枚を超える頃。
- きわめて品種が多く、それぞれタネまき適期が異なる。一般的なのは、夏まき秋~冬どりの品種と、秋まき春どりの品種である。寒地では、4~5月にまき、8月頃に収穫することもできる。
- 主な品種は、「アーリーボール」「金系201」「グリーンボール」「秋徳」「湖月」「中早生2号」など。「セッター」は楕円形、「みさき」は円錐形に結球する。「ルビーボール」は、赤キャベツの代表種。
- 鉢やプランターなどで作るコンテナ栽培には、「甘乙女」「このみ姫」「爽月2号」「みさき」「ミニキャベ」「ミニックス40」など、小型品種を選ぶと作りやすい。
- 青汁野菜として有名なケールは、キャベツの仲間で、同様に育てることができる。結球はしないので、下葉からかき取り収穫する。暑さに弱い。
注意点・病害虫
- 大型の野菜なので、地植えで育てるのが一般的。大型の鉢やプランターでも作れるが、結球部分が小さくなる。
- やや粘土質で重めの土を好む。
- アブラナ科植物なので、連作すると、根こぶ病にかかったり、萎黄病が発生したりする。また、雨が多いと黒腐病が、傷を付けると軟腐病が出る。根朽病(ねくちびょう)は、種子伝染するので、タネや苗を、オーソサイド、サンボルドー、ジマンダイセン、ダイファー、ビスダイセンなどで消毒しておく。
- アブラナ科植物共通の害虫であるアオムシやヨトウムシ、コナガ、コナジラミ、アブラムシ、キスジノミハムシなどに注意。その他、ナメクジが、結球した葉の中に入り込むことがある。
収穫・利用
- 結球したら、手で押さえてみて、固くしまっていれば収穫できる。収穫適期を過ぎると、球が割れてしまい(「裂球」という)、品質が悪くなる。
(※データ:大阪市基準)