いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

カリフラワー

イメージ

原産地

ヨーロッパ~地中海沿岸東部

アブラナ科

高さ

30~100cm

花期

12~4月

形態

一年草

収穫期

10~2月

別名等

ブラッシカ・オレラセア変種ボトリティス(学名)/花菜/花椰菜/花野菜

日照

8月上旬~2月下旬の生育期は、戸外の直射日光下。(酷暑期は西日を避ける。越冬中は霜除けする。)

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(過湿に弱い)。

肥料

秋の元肥の他、9月と、花蕾が出始めた頃に、固形肥料の置き肥。

植え付け

8月上旬~9月上旬、株間40~50cm。

整姿

花蕾が直径8~10cmになったら、外葉をかぶせて縛り、遮光すると、白く軟らかい花蕾が収穫できる。(このとき、外葉が折れても気にしない。花蕾の遮光作業は、花蕾が白い品種のみで行う。)

繁殖

【タネまき】7月中旬~8月上旬(寒地では4月頃にもまける)。

耐暑性

弱い。

耐寒性

わりと強いが、霜除けする。

【補足】高温にあわせない。

解説

  1. ブロッコリーから改良されて生まれたらしい。収穫期によって、早生~晩生種まであるが、早生種を夏まきし、冬に収穫するのが一般的。
  2. 主な品種に、「スノーキング」「スノークラウン」「野崎早生」などがある。「バイオレットクイーン」は、花蕾が紫色の品種で、ゆでると鮮緑色に変わる。「オレンジブーケ」は、名前の通り、花蕾が橙色。「美星」は、花蕾の直径が10cm程度のミニ種。
  3. カリフラワーは、天蕾(株の頂部から出る大きな蕾)を収穫したら、それで終わりである。ブロッコリーのように、次々に腋芽が育って何回も収穫、という楽しみはない。

注意点・病害虫

  1. 大型の野菜なので、あまりコンテナ栽培には向かない。10号程度の大鉢に一株なら栽培可能。大株を望まなければ、65cmプランターで二株ほど作れる。
  2. 微酸性~中性の土でよく育つ。が、酸性の土にも、ある程度耐えられる。
  3. 株に傷が付くと、そこから軟腐病が発生するので、あまりいじらない。害虫は、アオムシやヨトウムシ、コナガ、アブラムシ、コナジラミなどに注意。

収穫・利用

  1. 花蕾の直径が15cmになったら収穫できる。遅れると花が開き始める。収穫後の品質の劣化が速いので、早めに食べる。アクがあるため、生食はしない。ゆでてサラダ、スープなどに。

(※データ:大阪市基準)