ニンニク
イメージ
原産地
中央アジア
科
ヒガンバナ科(またはネギ科・ユリ科)
高さ
50~100cm
花期
4~5月
形態
秋植え球根
収穫期
5~6月
別名等
アリウム・サティブム(学名)/大蒜/オオビル/ガーリック
無臭ニンニク/エレファントガーリック(いずれもアンペロプラスム)
行者ニンニク(ビクトリアリス亜種プラティフィルム)
日照
9月上旬~6月中旬の生育期は、戸外の直射日光下。
休眠期は、日光に当てなくてよい。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。休眠期は、断水する。
【補足】生育期に乾かしすぎると、鱗茎の肥大が悪くなる。
肥料
秋の元肥の他、12月と、2月に、固形肥料の置き肥。
【補足】葉を刈り取り収穫したら、直後に液肥を施す。
植え付け
【種球】8月下旬~10月上旬(品種により異なる)、深さ2~8cm、株間10~15cm。
【補足】種球は、一個ずつの小片にバラしてから植える。葉の収穫が目的の場合は、もっと狭い株間でよい。
整姿
芽が複数出たら、最も良い芽を残して腋芽を全てかき取って一本立ちにすると、大球を収穫できる。生育期間中は、株元が露出しないよう、土寄せを怠らない。花茎が伸びてきたら、早めに摘み取る。
繁殖
【分球】植え付け時。
【ムカゴ採取】花後にできるムカゴを採取し、晩夏に植え付ける。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
わりと強い(-10℃)。
【補足】高温にあわせない。
解説
- よく知られた健康野菜である。大きく分けて、暖地系の品種と寒地系の品種があり、栽培する地域にあったほうを選ぶ。鱗茎表面の色は白が一般的だが、紅色もある。
- 初夏に淡紫色の花が咲く。しかし、咲かせると鱗茎の肥大が悪くなるため、花茎が出たら摘み取ったほうがよい。なお性質上、タネはできない。
- 最近よく見る「無臭ニンニク」は、厳密にはリーキの一種で、ニンニクとは別種の植物である。完全に無臭ではないものの、ニンニク臭が弱く、食べた後の口臭も少ない。暖地で栽培すれば、握りこぶし大以上の巨大な鱗茎が収穫できる。育て方はニンニクと同じ。
注意点・病害虫
- 園芸店などで種球を購入して育てるのが普通だが、市販されている食用の鱗茎を植え付けても育つ。ただし、発芽抑制処理がされていると、植えても発芽しない。また、ウイルス病を最初から持っていることが多い。
- とはいえ、園芸店で買った種球であっても、ウイルス罹病株は存在する。(特に、輸入球の罹病率は高いらしい。)植え付けて芽が出てからでないと判別できないので、困ったものである。もっとも、性質が強いため、ウイルスに罹病した状態でもよく育つ。人間が食用にしても問題はない。
- この仲間は酸性土を嫌うので、土に石灰を散布するのを忘れない。
- 容器栽培も容易。65cmプランターなら、3~5球くらいが目安。無臭ニンニクなら9~10号鉢に一球とする。
- 病虫害は少なめだが、ウイルス病に弱い。無病の種球を植え付けて育てても、年数が経つと、いつのまにか罹病してしまう。できれば、種球の自家採取はせず、毎年新しく買い直す。
- また、春腐病にかかることもある。名前の通り、春先に出る病気で、地上部が褐色になって、べとべとに腐敗する。症状がひどいと、地下の鱗茎まで腐る。株に傷が付くと、そこから発病しやすいので注意。発病してからでは打つ手がない。
収穫・利用
- 地下にある鱗茎(球根)のほか、若い花茎や葉も食用になる。
(※データ:大阪市基準)