いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

カブ/コカブ

イメージ

原産地

地中海沿岸・ヨーロッパ南部~中央アジア・アフガニスタン

アブラナ科

高さ

15~100cm(種類による)

花期

4月

形態

一年草

収穫期

4~7月・10~12月

別名等

ブラッシカ・ラパ(学名)/蕪/蕪青/カブラ/スズナ/ターニップ

日照

9月上旬~7月上旬の生育期は、戸外の直射日光下。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(水切れすると裂根する)。

肥料

元肥の他、本葉3~4枚の頃と、根部が肥大し始めた頃に、固形肥料の置き肥。生育が思わしくなければ、5~7日に一度の液肥も併用。

【補足】追肥は、カリ(K)を主体に施す。

植え付け

3月上旬~5月下旬か、9月上旬~11月上旬、株間10~15cm(小カブは株間5~8cm)。

【補足】普通は移植しないが、もし必要なら、根鉢を崩さないように行う。

整姿

株間が狭いと十分肥大しないので、間引きをサボらない。

繁殖

【タネまき】3月中旬~5月上旬か、8月下旬~10月下旬(春まきは、トウ立ちの遅い品種を選び、早まきを避ける)。

耐暑性

弱い。

耐寒性

やや弱く、防寒する。

解説

  1. 春の七草の一つ「すずな」とは、カブのことである。大昔から日本で栽培されてきた「和種」の系統と、明治以降ヨーロッパから導入された「西洋種」の系統がある。両者の交雑系統も存在する。
  2. 根部の大きさによって、小カブ(コカブ)、中カブ、大カブに分けられる。根部の形は、丸いものと細長いものがある。また、根部表面の色は、白のほか、赤、紅紫、淡黄色などがある。
  3. 丸系の品種は、主に土の表面で肥大するため、それほど深いコンテナがなくても栽培できる。細長い根の品種は、できるだけ深いコンテナで。
  4. 地方ごとに、数多くの品種がある。大カブなら「尾張白カブ」「金沢青カブ」「聖護院カブ」「玉雪」「飛騨紅カブ」、中カブなら「大野紅カブ」「木曽紫カブ(開田カブ)」「河内赤カブ」「天王寺カブ」、小カブなら「金町小カブ」「玉里小カブ」などがある。なお、赤カブ系の品種は、品種名に高確率で「赤」「紅」などの文字が入る。
  5. 「聖護院カブ」は京野菜の一種で、日本最大のカブである。根部の重さは1kg以上になる。「千枚漬け」で有名。また、「暮坪カブ」は岩手県遠野地域の特産で、細長い根部が大きく湾曲するのが特徴。根部の上半分が緑色、下半分が白色をしている。カブの一種でありながら、とてつもなく辛いため、薬味として使われる。
  6. 「日野菜(緋の菜)」は、滋賀県の特産で、とても細長く、根部の上半分が紅、下半分が白という独特な色合いをしている。桜漬けや、えび漬けで有名な品種。島根県の「津田カブ」も、やや細長い赤カブの一種で、根部が湾曲する。こちらは根の先端部だけが白い。
  7. 広島県の「太田カブ」は、根部ではなく、トウ立ちした花茎を食用にする、変わった種類。花茎がごく短いうちに基部から切り取って、漬物に利用する。

注意点・病害虫

  1. 微酸性~中性の土でよく育つ。が、酸性の土にも、ある程度耐える。
  2. 病気は、連作すると根こぶ病が出るほか、ウイルス病にかかることがある。
  3. 害虫は、アブラムシやアオムシ、コナガ、コナジラミ、ヨトウムシ、カブラハバチ(ナノクロムシ)が発生する。キスジノミハムシが発生し、根の表面をかじることもある。

収穫・利用

  1. 品種にもよるが、タネまき後、一ヵ月半~三ヵ月で収穫できる。根の直径が5cm程度になった頃が最適期。もちろん葉も食用になる。
  2. 収穫が遅れると、根部にヒビが入り(裂根)、品質が著しく低下する。また、内部に「す」が入ることもある。

(※データ:大阪市基準)