ミツバ
イメージ
原産地
日本(沖縄除く)・中国・朝鮮半島・サハリン・北アメリカの温帯地域
科
セリ科
高さ
20~80cm
花期
5~8月
形態
一~二年草
収穫期
4~7月・9~10月
別名等
クリプトタエニア・ジャポニカ(学名)/クリプトタエニア・カナデンシス(異名)/三葉/ノミツバ/ヤブゼリ/ヤマミツバ/ミツバゼリ/ジャパニーズホーンワート/ジャパニーズパセリ
日照
戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。明るい日陰で育てたほうが、軟らかい葉になる。
水やり
土の表面が乾けば与える(湿った場所を好むので、水切れは厳禁)。
肥料
4~6月と、9~10月に、固形肥料の置き肥、または10~14日に一度の液肥。
植え付け
4月上旬~6月下旬か、9月上旬~11月下旬、株間5~10cm。
【補足】直根性なので、根を傷めない
整姿
特に無し。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期(あまり一般的でない)。
【タネまき】3月下旬~6月上旬か、8月下旬~10月下旬(好光性のため、覆土は薄く)。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
強い(-20℃)。
解説
- お吸物やおひたしなど、日本料理に欠かせない香草である。タネからでも簡単に作れるが、市販品の根の部分を植え付けても育つ。
- 料理に使われるミツバには、一般的な「糸ミツバ(青ミツバ)」のほか、土寄せして茎を軟白した「根ミツバ」、遮光して暗黒状態にし、茎葉を軟白した「切りミツバ(白ミツバ)」がある。糸ミツバは関西系の品種、根ミツバと切りミツバは関東系の品種が適するらしいが、あまりこだわらなくてよい。
- 糸ミツバは、タネを密にまき、草丈が20~25cmくらいに育ったら、地際で刈り取り収穫する。密植栽培できるので、鉢やプランターでも簡単に作れる。市販品は水耕栽培で作られているため、根元にスポンジが付いた状態で売られている。
- 根ミツバは、畑が必要で、冬に保温しなければならず、作り方が面倒である。手順を簡単に書くと、下記の通り。なお、根が付いた状態で売られるので、「根ミツバ」の名前があるらしい。
- 4月下旬~5月上旬頃、畑にタネをまき、立派な大株に育てる。
- 初冬になり、地上部が枯れたら、枯れた茎葉を取り除き、土寄せして、厚さ10~12cmに盛る。
- その上に、黒のポリフィルムでマルチングをし、さらにビニールトンネルをかけて、地温を高めに保つ。この間、土が乾けば水を与える。
- 早春になって発芽し、葉が開いてきたら、根ごと掘り上げて収穫する。
- 切りミツバは、初冬に地上部が枯れた株を、完全に遮光した暗黒状態において発芽させ、15~20cmほど伸びたら日光に当てて、葉だけを緑色に発色させたものである。地際で切り取って収穫するため、「切りミツバ」の名があるらしい。
- 初夏にトウ立ちし、小さな白い花を咲かせる。この花は、ニンジンやパセリなど、他のセリ科野菜の花に比べると貧弱で、あまり観賞価値はない。
- 葉が赤銅色をした観賞専用の品種「アトロプルプレア」もある。「黒葉ミツバ」とも呼ばれる。花壇のアクセントに。
注意点・病害虫
- いちおう多年草だが、寿命が短い。よい葉を収穫するには一年草扱いし、毎年タネから育てたほうがよい。古株は、茎葉が硬く、香りも悪い。
- 真夏と真冬を除き、ほぼいつでもタネまきできるが、春まきすると、株が大きくなる前にトウ立ちすることが多い。花茎が見え始めたら、すぐに刈り取って収穫するとよい。
- 酸性土を嫌うので、石灰を施してから植える。が、慣れれば土質にはこだわらなくなる。連作はしないほうがよい。
- タネの寿命が短いので、古いタネを買わない。
- 意外にも雑草化するので注意する。
(※データ:大阪市基準)